京の大仏
かつて京都には奈良の大仏を凌ぐ大仏があったそうです
今は残念ながらありません。
秀吉により方広寺が建てられ、あわせて大仏殿が作られました
その釘やかすがいを作るためにと刀狩りが・・
当時は広大な敷地であった方広寺も今では豊国神社、三十三間堂、博物館などになり、
有名な国家安康 の銘鐘や大黒堂など、わずかに残すだけとなっています
大阪冬の陣のきっかけとなる問題の部分は判りやすいように白く囲ってあります
こうやって見る分には無料ww
隣にある豊国神社 秀吉が祀られています
伏見城から移されたとの国宝の唐門には千成瓢箪の絵馬が奉納
大仏殿の石垣
作りかけの大仏が地震により壊れると、善光寺の本尊 阿弥陀如来を本尊として迎えた時期も
博物館角にある交番は今でも大仏前 画像右手は三十三間堂
関連記事