富岡製糸場 妙義神社
11日より夏休みで富岡製糸場へ
世界遺産暫定リストに登載されたとのことなので、いずれは世界遺産となるかもしれません
数年前には近くの榛名山、碓氷峠までは行っていたんですが、ようやく行くことが出来ました。
日本ではじめて焼かれたレンガでつくられた木骨煉瓦造り
ボランティアのガイドさんの説明をうけながら小一時間で回ります
富岡製糸場って教科書に出てきましたよね
官営工場としては、ほぼ完全に残る唯一の施設だそうです
その後は、妙義山にある妙義神社に
先ずは、その一風変わった石垣に圧倒
日光東照宮を思わせるような雰囲気の建物で、格式の高さを感じます
途中、アリ地獄を見つけたので掘り出してみました
これがカゲロウに成るとは・・
そして軽井沢を抜けて草津温泉へ
草津温泉といえば温泉街の中心に位置する湯畑
足湯につかりホッコリと
草津温泉からは山を越え志賀高原に
スキーにはよく来ているのですが・・
冬とはまったく表情の違う山々、この時期来るのもいいものですねぇ
関連記事