当時の京都市電

チーム@激ちくわ

2019年12月02日 11:53

先日見かけたちんちん電車
気になって昔の写真を探してみました。少し見つかったので・・

最後まで使われていた車両達 1800形
方向幕の横の空気窓の形状が台形

朝のラッシュ時には ”急”のプレートを付けた車両も
1900形
こちらの方向幕の横の空気窓の形状は長方形
この車両は1903として広島でいまも活躍
愛称は舞妓

花電車  現在は広島で1914 愛称は平安

ちなみに
22のプレート 緑ですが、この番号もとは青
色の違いは所属車庫  最後まで残ったのが烏丸車庫
で・・緑に変更

緑 烏丸車庫 
青 九条車庫
赤 壬生車庫
白 錦林車庫


地下鉄開通1周年、市電70周年を記念して烏丸車庫で保存されていた旧車両の公開がありました

900形 これをワンマンカー化したのが1900形

狭軌I型の車両
これが以前に北野車庫に展示されていた車両
同じ27号車ってことは・・梅小路公園の車両は前の窓をはずして旧塗装に変えたのか?
調べてみるとやはり1994年、この車両が製造時の状態に復元されていました

こちらは広軌I型の車両


あなたにおススメの記事
関連記事