ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月09日

鴨が!! ハヤブサかな?

川に降りようとしていた鴨が! 
突然、何かに襲われたもよう ><

早速、ヤービとジュンが確認に

草の上にハヤブサ?
手前で泳ぐ鴨は知らん顔

飛び立ってからジュンが確認しに行くと・・・

閲覧注意!!
→  続きを読む


Posted by チーム@激ちくわ at 21:42Comments(0)その他

2020年03月07日

オリンパスOM1 分解その2


巻き上げレバーの化粧ネジを外す

巻き上げレバーを引き抜く

下の固定ネジを外す

ホットシュー用端子のネジを外す

ピンを押し下げ裏蓋を外す

フィルム巻き戻し軸に割りばしをかまし緩める

クランクレバー下にあるネジ2本を外す

これで軍幹部をゴソゴソ引っ張り上げれば外れます

ホットシュー用端子の金具下にプリズムの腐食部分が見えます

ホットシュー用端子の金具は左右のネジ2本

線がつながっているので 切らないように

前の金具も左右2本

プラのカバーを外し

これでプリズムが取り出せます  


Posted by チーム@激ちくわ at 09:46Comments(0)その他

2020年03月04日

オリンパスOM1 分解その1

オリンパスOM1 

外見綺麗だけど・・

ファインダー覗くと~ この機種にありがちな下部の腐食
黒く見えるモヤモヤが腐食です

とりあえず、分解しプリズムを取り出す予定  


Posted by チーム@激ちくわ at 01:13Comments(0)その他

2020年03月02日

ニコンF プリズム再蒸着

ニコンF(F2) プリズム再蒸着の様子です

かつてニコンのフラッグシップ

固定金具部に貼られたモルトの加水分解で塗膜が腐食し蒸着膜まで・・

剥離剤で塗装を剥離  たまに剥離できない塗装もあります

蒸着膜はこのような状態  この時代、銀蒸着の上から銅蒸着 F2時代はさらに保護膜も 今では考えられません~

腐食した蒸着膜を剥離し、マスキング

アルミ蒸着を施します

ラッカー塗装をして完成

ちなみに・・
”銀浮き”って 
ガムテープ(セロテープ)を蒸着膜に貼ると
付着力が落ちた蒸着膜はこんな感じでめくれます
  


Posted by チーム@激ちくわ at 02:40Comments(0)その他

2020年02月08日

桃花春復活かな?

冷麺がおいしかった北京亭が閉店して
ようやく工事中に、と思っていると

数か月前に通ると”桃花春”の看板が・・
もしかしてここで復活するの?


北京亭の時は前に数台駐車できたけど

閉店時に時期未定とあったので
開店したら同じか確認行ってみます  


Posted by チーム@激ちくわ at 21:30Comments(0)その他

2019年12月25日

金閣寺バス停 迂回で休止



毎週休みになると大勢の観光客の
昇降のため市バスが長時間止まって
大渋滞!!

極力通らないようにしていたのですが・・
先日、金閣寺に行くと
渋滞がない??

どうして?

観光シーズンの休みの日は
こういう事みたいww



  


Posted by チーム@激ちくわ at 10:26Comments(0)その他

2019年12月15日

デューク修理完了 LEDヘッド交換

購入早々、修理となっていたデュークがようやく戻ってきたので・・

LEDヘッドライトに変えてみた
後ろにスペースがないので、ポン付けタイプでないとキビシイです


中央のネジを六角レンチで外すと

ヘッドライトユニットが前に倒れてきます

ゴムカバーを外しプラグを抜く

留め金を外すと、バルブが引き抜ける

逆手順で組み立て


  


Posted by チーム@激ちくわ at 02:07Comments(0)その他

2019年12月05日

なんやねんこれ!! 駐禁貼るなよ♯


自身達の私有地で駐車スペースに指定した場所に
駐車しているのに・・

ってことで 
警察に問い合わせ


今日、回答ありました

私有地であること確認しました
貼ってあった紙は破棄してくださいとのことww  


Posted by チーム@激ちくわ at 04:20Comments(0)その他

2019年12月03日

光秀の城


坂本城 安土城に次ぐ美しい城といわれた明智の本城
今は僅かに石垣が残るのみです

織田信長配下の明智光秀は、山門焼き討ち直後の元亀二年(一五七一)、下坂本の湖岸に大天主と小天主をもつ水城を築きました。当時来日していた宣教師ルイス・フロイスはこの坂本城をのちに築城される天下の名城安土城についで豪壮華麗な城と述べています。坂本城築城の目的には、山門の監視ばかりではなく、近江の反信長勢力、特に浅井・朝倉軍に対する前戦基地や、彦根の佐和山城とともに、信長の領国美濃と京都との往還の確保などがあげられます。この城は、天正十年(一五八二)六月の山崎の合戦ののち焼失しますが、丹羽長秀によって再建され、同十四年頃、城が大津(大津城)に移るまでこの地にありました。昭和五十四年(一九七九)に実施された発掘調査では、焼土中から城の施設の一部とみられる建物の礎石や石組の井戸・池・溝・石垣の基礎石などが検出されています。

亀山城(亀岡城) 丹波統治の拠点として築城 明治に地名を亀岡に変更


森の奥には破風が追加されているものの今治から移されたこのような天守があったのでしょう
本能寺の変の時はこの城から出陣
今は宗教団体の敷地となっていて自由には立ち入れません


福智山城 中国地方の毛利氏との対決に備えた
唯一城郭の残る光秀の城です



福知山のまちは、天正7年(1579)に丹波を平定した明智光秀が城を築き、城下町整備に着手したことではじまったものと伝えられ、福知山城も光秀ゆかりの城として知られています。城は明治の廃城令により本丸・二の丸の建物が取り壊され堀も埋められ、天守閣周辺の石垣しか残されていませんでした。しかし、昭和61年に市民の熱い想いで天守閣が再建され、福知山の美しい四季を背景に往時の姿をしのばせています。
 城地は市街地の南から北東に向かって突き出した丘陵上(標高約40m・幅約100m)に位置し、周囲を由良川・土師川、丘陵で四方を守られた要地にあります。中世には天田郡の豪族、塩見氏がこの地に横山城と称する山城を築いたといわれています。
 丹波を平定した光秀は、福知山城の縄張りを行い、治政に反抗的な近隣社寺を打ち壊し、石塔類を天守台の石垣に利用したと伝えられています。一方ではこれらの石塔は城のお守りとしたのではないかとも言われています。天守の一部は、城再建時の発掘調査の成果や石垣の特徴から、光秀の時代に造られたことが確認されています。
 光秀は城下町を造るために堤防を築いて由良川の流れを変え、町に地子銭(じしせん・税金)免除の特権を与えて商家を育てたとも伝えられています。その期間は短いものでしたが、光秀は強く人々の記憶に刻まれ、城下町の鎮守である御霊神社に祀られ、「明智光秀丹波を広め、広め丹波の福知山」と福知山音頭に今も謡われるなど、広く永く市民に親しまれています。
 光秀の丹波平定後、城には家臣明智秀満が入りました。光秀没後は羽柴秀長の家臣が管理したと言われ、その後杉原家次、田中吉政、小野木重勝と続きました。関ヶ原の合戦後、有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房、朽木稙昌と交代し、その後朽木氏は福知山藩主として幕末まで在城しました。今に残る城下町の形態と壮大な城郭が整備されたのは、有馬豊氏の時代と推定されます。

周山城 若狭より京都への押さえを目的
本能寺の変後は廃城に

京北十景の1つに数えられ、城山として親しまれている山城の遺構は、天正年間(1570年代)丹波平定を命じられた明智光秀が築城した周山城の跡と伝えられています。若狭より京都への押さえを目的とした城で、山頂部は主郭を中心に東西南北の尾根上に曲輪を造成。主郭東側には低い石塁で囲い込まれた通路があり、石塁上に土塀を巡らせていたことが考えられる。また、虎口や井戸の跡、建物の存在を示す瓦片は織豊期に使用されたことを示しており、現存する総石垣の遺構は壮大です。また、西尾根部分には土の城跡があり、支城として存在していた。天正9年8月、光秀は津田宗及と十五夜の月見を楽しみ、本能寺の変(同10年6月2日)後の同12年2月には豊臣秀吉が赴いている。


篠山の向こうにある金山城






宇佐山城

宇佐八幡宮の山頂にある宇佐山城
17時なのに真っ暗で これ以上の登山は無理 >_<
日を改めます
信長が安土城より以前に浅井、朝倉の備えとして近江で最初に石垣による築城を行った


  


Posted by チーム@激ちくわ at 03:39Comments(0)その他

2019年12月02日

当時の京都市電

先日見かけたちんちん電車
気になって昔の写真を探してみました。少し見つかったので・・

最後まで使われていた車両達 1800形
方向幕の横の空気窓の形状が台形

朝のラッシュ時には ”急”のプレートを付けた車両も
1900形
こちらの方向幕の横の空気窓の形状は長方形
この車両は1903として広島でいまも活躍
愛称は舞妓

花電車  現在は広島で1914 愛称は平安

ちなみに
22のプレート 緑ですが、この番号もとは青
色の違いは所属車庫  最後まで残ったのが烏丸車庫
で・・緑に変更

緑 烏丸車庫 
青 九条車庫
赤 壬生車庫
白 錦林車庫


地下鉄開通1周年、市電70周年を記念して烏丸車庫で保存されていた旧車両の公開がありました

900形 これをワンマンカー化したのが1900形

狭軌I型の車両
これが以前に北野車庫に展示されていた車両
同じ27号車ってことは・・梅小路公園の車両は前の窓をはずして旧塗装に変えたのか?
調べてみるとやはり1994年、この車両が製造時の状態に復元されていました

こちらは広軌I型の車両
  


Posted by チーム@激ちくわ at 11:53Comments(0)その他

2019年12月01日

ブリジストン シフト表示不良を直してみた

ブリジストンの子供用自転車のシフト表示不良を直してみた件
たぶんID-TX51ってやつかな


接続ワイヤーがこんなにぶよ~んとして
ギアを1に変えても7のまま >_<
でもアウターの長さは元のままだろうし~
インナーワイヤーのどちらかサイドが外れている??


シフトカバーの外し方

銀文字の右の黒い穴に +ネジ

手前横左に +ネジ この2ヶ所でシフトカバー取れます

外すと ヤッパリ ワイヤー外れてました

ワイヤー先端ちょぼを元位置に

あとはカバーを元に戻して
直りましたww

シマノの説明書PDF参考しましたが・・
わかりにくい





  


Posted by チーム@激ちくわ at 03:05Comments(0)その他

2019年11月29日

マダニ~?

ホタルも終わり今年も町内の川掃除が日曜日に
昨年から市がやってくれるようになったのでほとんど何もすることはないのですが・・
気分だけボランティア
てことで裏山(うちのではありませんが)の草刈りを
奥さんのあとかたずけが大変なので少しだけ~



翌々日寝ていると背中に激痛が!
とっさに飛び起き捜索を・・・そうムカデを探したんです。
山が近いから年に何度かは出るんです
寝ぼけ眼で探しましたが、何もいませんでした
気のせいだったのかな?でも痛かったんだけど~

昨夜の事はすっかり忘れて会社に
でもその場所に触れると何かがささったようにちくちく痛い
触らないと痛くもかゆくもないんだけど
何かできているんかな~?

風呂に入るとき鏡に写して背中をみるとやっぱりプクっとできてるみたい
自分ではどうしようもないので、奥さんに取ってもらおっと
ん?なかなか取れない?・・さわるととても痛いんですが~
ようやく取れたのは何かのセイブツのよう、袋に入れて捕獲
早速ネットで調べてみる・・・

かたちはダニになんとなく似てるけどかゆくないし~、吸い付いてたし~
これってもしかしてマダニってヤツ?
日曜日に連れて来たんかな~
いろいろ読んでみるとヤバそうなことも書いてるし~



この数年後の川掃除の日
今度はジュンが被害に
ひざの裏

ちゃんと病院でとってもらいました
ニードルパンチ法で除去
キズ跡がエグイ~

もう怖くて裏山に出れません  


Posted by チーム@激ちくわ at 13:00Comments(0)その他

2019年11月29日

醍醐寺 古い新酒ワイン

醍醐寺に行ってきました

秀吉の醍醐の花見で有名
拝観料1,500円 @@); 駐車料金1,000円

三宝院 ここでの御朱印はスムーズ


唐門

観音堂 御朱印は約1時間待ち(>_<)

モミジは見頃

西芳寺はなんと!!3,000円

家にあった古~い新酒ワイン 2006
元は白ワインの色だったんだけど~ なんとお茶の色に!!
だいじょうぶ?


香りはやばい・・・ぞ
で・でも、もったいないので飲んでみた


ふつーに美味しかったww



  


Posted by チーム@激ちくわ at 01:40Comments(0)その他御朱印

2019年11月28日

トヨトミ石油ストーブ 芯交換

点火装置で着火しなくなった石油ストーブの芯交換してみた

Amazonでポチッと 1,778円 送料込み


ネットでみる説明書はイラっとくるほど見にくいですが、
見やすい説明書ついてくるので安心

残った燃料抜く手順の説明もありますが・・
面倒なので、タンクを外して燃焼 
1時間ほど消えるまで待ちま~す


ガード、燃焼筒をはずします

しん調節つまみ、点火つまみを引き抜き

右側のねじ

背面のねじ

左のねじを外し、本体を前面に傾けながら持ち上げる

しん調節器の蝶ねじをはずし

ハンドルアーム(中央の横J型金具)がほぼ水平の位置で、芯保持筒を反時計回りで

新しい芯を芯保持筒に取付
逆の手順で組み立て完成ww

一発着火で快適(^―^)

  


Posted by チーム@激ちくわ at 17:51Comments(0)その他

2019年11月27日

嵯峨駅 2007

トロッコ嵯峨駅って知らないうちに立派に
嵯峨駅のホームのはしっこってイメージあったんですが・・

嵯峨駅は現在工事中でした

隣には19th CENTURY HALLがあり
蒸気機関車が展示されていました

D51 51

D51 603 頭だけ・・

C56 98

C58 48

若鷹号

  


Posted by チーム@激ちくわ at 10:25Comments(0)その他

2019年11月27日

自作マルボロカラー TZR250

大昔
TZR250をマルボロカラーにした件ww



ワークスカラーがあまり好きでなく
今や一般的なカッティングシートでカラーリング変更
この数か月後メーカーからも発売され・・  Orz


メットはRapide-V3





  


Posted by チーム@激ちくわ at 02:10Comments(0)その他

2019年11月22日

京の大仏

かつて京都には奈良の大仏を凌ぐ大仏があったそうです
今は残念ながらありません。
秀吉により方広寺が建てられ、あわせて大仏殿が作られました
その釘やかすがいを作るためにと刀狩りが・・


当時は広大な敷地であった方広寺も今では豊国神社、三十三間堂、博物館などになり、
有名な国家安康 の銘鐘や大黒堂など、わずかに残すだけとなっています
大阪冬の陣のきっかけとなる問題の部分は判りやすいように白く囲ってあります
こうやって見る分には無料ww

隣にある豊国神社 秀吉が祀られています
伏見城から移されたとの国宝の唐門には千成瓢箪の絵馬が奉納


大仏殿の石垣
作りかけの大仏が地震により壊れると、善光寺の本尊 阿弥陀如来を本尊として迎えた時期も

博物館角にある交番は今でも大仏前 画像右手は三十三間堂  


Posted by チーム@激ちくわ at 17:18Comments(0)その他

2019年11月22日

鳴滝

この辺りの地名になっている鳴滝
実在の滝なんです

このように見ると結構な滝ですが、道路からは一切姿が見えないので
地元でも知らない人が多いかも

野ざらし紀行の旅では松尾芭蕉も立ち寄り、句碑が建っています。

うめしろし きのうやつるを ぬすまれし  


Posted by チーム@激ちくわ at 09:45Comments(0)その他

2019年11月14日

デュークが~ orz

ヤービが、バイクに乗ると
カウルに頻繁に汚れがついていると・・


しかも左側だけ
あちらこちら原因を探すと、ありました

ディスクにオイル
ってことはブレーキ液
早速修理に、シリンダのパッキンからの漏れ
キャリパー交換となり期間は未定



ソニーのデジカメW830のケーブル
PCへの取り込みと充電が同じ線、なにより専用なので不便
しかもオプションで買えない模様
で・・互換品を購入 1130円  


Posted by チーム@激ちくわ at 01:45Comments(0)その他

2019年10月31日

JADO G840S インプレ

JADO G840S バック鏡像で使ってます

夜間は見やすく良いんですが・・
日中、天気のよい日は表面に周囲が反射して見にくいです
曇天では気になりません

バックガイド出ますが、まったく当てにならずorz
取り付け角度の問題か?通常のバックモニターのようにはいきません

雨の日は・・ 雨粒ついたら最後 (T△T)
でも、ほぼ真横の車でも映るので死角が減ります

ファイルはフロント、リアで保存
継ぎ目は1秒くらいかな ドライブマンが優れてただけに

あとは耐久性
  


Posted by チーム@激ちくわ at 02:18Comments(0)その他