2007年09月23日
竹田城 生野銀山
兵庫 生野銀山は開坑1200年とのことで
9月30日まで「銀の工房展」なるものが開催されていたので行ってみました。
内容は純銀粘土を使用したアクセサリー制作体験、銀の彫金制作体験ができるというもの
途中、篠山城の標識が・・

誘惑に負けて行ってしまいました

二条城の二の丸御殿に匹敵する建物の大書院
昨年、道の駅スタンプラリーでこの辺を回ったときに気付いていたんですが、
ナビにも載っていない新しいバイパスができており今回のってみました。
快適に行くことが・・のつもりが
青垣で降りるべきでした~
そのまま走っていたら強制的に有料トンネルを通り、和田山まで行くことに >_<

ここまで来たらついでに竹田城を

うわさ通りのすばらしい石垣と景色が・・

10時過ぎに到着

純銀のコウノトリがおでむかえ 早速子供たちは純銀粘土に挑戦!

かわいいアクセサリーができました
完成まで二時間弱の体験料は3000円、純銀粘土だけの販売もあるので家で作るのも楽しいかも

坑道見学はおとな900円、制作体験をしたら割引券がもらえて600円にww
行きしには気付かなかったけども、帰り道の道端にこんなものが~
帰って調べると

福知山鉄道館ポッポランドに置かれていた動輪と同じ車両のものでした
9月30日まで「銀の工房展」なるものが開催されていたので行ってみました。
内容は純銀粘土を使用したアクセサリー制作体験、銀の彫金制作体験ができるというもの
途中、篠山城の標識が・・

誘惑に負けて行ってしまいました

二条城の二の丸御殿に匹敵する建物の大書院
昨年、道の駅スタンプラリーでこの辺を回ったときに気付いていたんですが、
ナビにも載っていない新しいバイパスができており今回のってみました。
快適に行くことが・・のつもりが
青垣で降りるべきでした~
そのまま走っていたら強制的に有料トンネルを通り、和田山まで行くことに >_<

ここまで来たらついでに竹田城を

うわさ通りのすばらしい石垣と景色が・・

10時過ぎに到着

純銀のコウノトリがおでむかえ 早速子供たちは純銀粘土に挑戦!

かわいいアクセサリーができました
完成まで二時間弱の体験料は3000円、純銀粘土だけの販売もあるので家で作るのも楽しいかも

坑道見学はおとな900円、制作体験をしたら割引券がもらえて600円にww

帰って調べると

福知山鉄道館ポッポランドに置かれていた動輪と同じ車両のものでした