2024年09月08日
2024年06月19日
リビングの基礎作成中
和室との段差は束をザクっと切断して
水準を取って固定
レーザー墨出し器買ってみた
元のキッチン部分は高さを変更するのも面倒なのでそのまま根太張りで
和室部分は捨て張りにする予定で少し低めに固定
2024年06月18日
暖かくなってきたので、そろそろ
5月から本格的にジュンと解体作業に


和室との段差が気になるので敷居を撤去

敷居は再利用しようと考えていたのですが、シロアリの餌食

和室側から見ると

サクッと流し台を放り出し敷居を撤去後フローリングを剥ぎます

鋼製束を仮入れして水準を

床材をとった後、釘が残っていてチクチクするので抜いていく

本来なら縦横逆なんだろうけど、シロアリに食べられてた敷居を新しい木材と交換して固定
この高さに合わせてリビングにする予定

防水シートを敷いて調湿材

床断熱のためにスタイロフォーム
和室との段差が気になるので敷居を撤去
敷居は再利用しようと考えていたのですが、シロアリの餌食
和室側から見ると
サクッと流し台を放り出し敷居を撤去後フローリングを剥ぎます
鋼製束を仮入れして水準を
床材をとった後、釘が残っていてチクチクするので抜いていく
本来なら縦横逆なんだろうけど、シロアリに食べられてた敷居を新しい木材と交換して固定
この高さに合わせてリビングにする予定
防水シートを敷いて調湿材
床断熱のためにスタイロフォーム
2024年06月17日
取りあえず障子の修復終わったので‥襖やってみた
かなり年期の品
ネットでは古い襖紙の上から貼るとのこと・・
ですが・・ 何度やってもしわしわ
古い襖紙が剝がれているのが元凶かと?
で、はがしてみた
まずまずの出来かな
2024年03月18日
2024年03月12日
建具 その2 修復
建具 その2 修復
今回の建具はかなり状態が悪く

先ずは古い障子紙をはがして

破損部分を修理

欠損部分はこんな感じで再生

C型クランプで固定
腰板の桟が無くなっているものもあったので

同じサイズのヒノキ材を加工

カッターとイトノコで

やすりで仕上げて

ぴったりはまりました~
2本目も取付
色を塗り完成
けっこう違和感なくできたんじゃないかな?
今回の建具はかなり状態が悪く
先ずは古い障子紙をはがして
破損部分を修理
欠損部分はこんな感じで再生
C型クランプで固定
腰板の桟が無くなっているものもあったので
同じサイズのヒノキ材を加工
カッターとイトノコで
やすりで仕上げて
ぴったりはまりました~
けっこう違和感なくできたんじゃないかな?
2024年02月22日
建具 その1 修復作戦
古民家買ってみたけど・・
ぼろぼろで~
どこから手を付けたらいいかわからない状態><
とりあえず持って帰って好きな時に直せる建具を修復


ぱっと見きれいだけど、障子の貼り方も雑だし、

ところどころ桟が折れている

同じ厚みの木材をホームセンターで買ってきて
切り出し、ステインで色付け

こんなところも折れている

ここは他の建具の使えそうな部分から切り出して、木工用ボンドで接着

仕上がりはこんな感じ
ぼろぼろで~
どこから手を付けたらいいかわからない状態><
とりあえず持って帰って好きな時に直せる建具を修復
ぱっと見きれいだけど、障子の貼り方も雑だし、
ところどころ桟が折れている
同じ厚みの木材をホームセンターで買ってきて
切り出し、ステインで色付け
こんなところも折れている
ここは他の建具の使えそうな部分から切り出して、木工用ボンドで接着
仕上がりはこんな感じ
2024年01月02日
2023年06月25日
レグザDBR-Z160 トレイが開かないぞ!
レグザDBR-Z160のトレイが完全に開かなくなってしまった><
今までからトレイにディスクを入れておかないと開かなかったけど・・
仕方なく分解することに

左右2本ずつと後ろ側のネジを外して天板をとると

DVDドライブにアクセスできるように
ネジ4本で固定

プラボディーの特殊なドライブ
上面はネジ4本と爪で固定
とりあえずディスクはここまでバラせば救出可能

トレイを開いた状態でゴムベルトにアクセスできる

他のサイトでの情報ではΦ30x0.95だったけど 右が付いていたもの
ワンサイズ太いものがいいみたい

ちなみに付いていたHDDはこれ
ドライブベルトを交換したことで開くようになったのか?
は不明だが
とりあえずディスクを入れておけば開くようになったけど・・
磁力が強すぎ?
で
何か入れておかないとモーター部が上面に引っ付いて開かない
今までからトレイにディスクを入れておかないと開かなかったけど・・
仕方なく分解することに
左右2本ずつと後ろ側のネジを外して天板をとると
DVDドライブにアクセスできるように
ネジ4本で固定
プラボディーの特殊なドライブ
上面はネジ4本と爪で固定
とりあえずディスクはここまでバラせば救出可能
トレイを開いた状態でゴムベルトにアクセスできる
他のサイトでの情報ではΦ30x0.95だったけど 右が付いていたもの
ワンサイズ太いものがいいみたい
ちなみに付いていたHDDはこれ
ドライブベルトを交換したことで開くようになったのか?
は不明だが
とりあえずディスクを入れておけば開くようになったけど・・
磁力が強すぎ?
で
何か入れておかないとモーター部が上面に引っ付いて開かない
2023年06月08日
ノートパソコンのDCジャックがグラグラ
LaVieのDCジャックがグラグラ
このままではヤバそうなので直してみた


よく見ると・・
周辺部も割れてる~ ><
とりあえずは分解してみる
ネットで同機種の分解方法はヒットせずorz

裏側のネジをすべて外し・・
(ちなみにこの並びのネジ4個を外すとキーボードがはずれる)


キーボードを上側からひっくり返して
キーボードのコネクター、タッチパッドのコネクターを外し 電源部のコネクターを外し

キーボード下のネジ2個を外すとボトム部上側が外れて

ようやくジャック部にアクセスできたww

固定金具を外してみると・・・
やはり周辺部ボトムが割れてしまっている~
とりあえず割れた部分を接着剤で補強しつつ
それだけではグラグラ改善されないので
DCジャックと固定金具も接着
ここまで分解してようやくマザーボードが外せそう
HDDはマザー裏なので・・
交換するのは他の機種と比べ非常に大変 ><
このままではヤバそうなので直してみた
よく見ると・・
周辺部も割れてる~ ><
とりあえずは分解してみる
ネットで同機種の分解方法はヒットせずorz
裏側のネジをすべて外し・・
(ちなみにこの並びのネジ4個を外すとキーボードがはずれる)
キーボードを上側からひっくり返して
キーボードのコネクター、タッチパッドのコネクターを外し 電源部のコネクターを外し
キーボード下のネジ2個を外すとボトム部上側が外れて
ようやくジャック部にアクセスできたww
固定金具を外してみると・・・
やはり周辺部ボトムが割れてしまっている~
とりあえず割れた部分を接着剤で補強しつつ
それだけではグラグラ改善されないので
DCジャックと固定金具も接着
ここまで分解してようやくマザーボードが外せそう
HDDはマザー裏なので・・
交換するのは他の機種と比べ非常に大変 ><
2022年08月08日
マキタのチェンソー買ってみた
今回の作業のためにマキタのチェンソー買ってみた

買ったのはM503 入っていた箱の割にはコンパクト

実際使ってみると、ロック解除ボタンが絶妙な位置過ぎて
手に取ると押してしまう・・気を付けないと~
気になっていた音はまったく気にならない
おまけに2x4くらいなら数秒だし
あと、置いておくだけでオイルが漏れてくる ><
何とかならないかな?
買ったのはM503 入っていた箱の割にはコンパクト
実際使ってみると、ロック解除ボタンが絶妙な位置過ぎて
手に取ると押してしまう・・気を付けないと~
気になっていた音はまったく気にならない
おまけに2x4くらいなら数秒だし
あと、置いておくだけでオイルが漏れてくる ><
何とかならないかな?
2022年08月07日
ウッドデッキ リビルド作戦その2
使えそうな木を選びながら2段目を


蚊取りを焚いても寄ってくる

作業中あちらこちらに灰を巻き散らかしてもう真っ白

先日のリビングシェル修理キャンセルで
早速きれいに梱包され
返却されてきました ><
蚊取りを焚いても寄ってくる
作業中あちらこちらに灰を巻き散らかしてもう真っ白
先日のリビングシェル修理キャンセルで
早速きれいに梱包され
返却されてきました ><
2022年08月04日
ウッドデッキ リビルド作戦ww
裏のウッドデッキ
作ってから20年ほど・・
手直ししながらも、山側の増設部分はもう限界!!
思い切ってやり直すことに
今回のミッションは他に、廃材を最大限利用するwww
結構な数、木ねじは外れないのでバールのようなもので一気に解体
ってことで、解体前の画像はないです

2段目部分のせいでできていたデッドスペース

ここも使えそうな木材で灯油缶収納に


汚れを落とし乾かしてから再塗装
2段部分もまだ使えそうなものを再利用予定
つづく・・
作ってから20年ほど・・
手直ししながらも、山側の増設部分はもう限界!!
思い切ってやり直すことに
今回のミッションは他に、廃材を最大限利用するwww
結構な数、木ねじは外れないのでバールのようなもので一気に解体
ってことで、解体前の画像はないです
2段目部分のせいでできていたデッドスペース
ここも使えそうな木材で灯油缶収納に
汚れを落とし乾かしてから再塗装
2段部分もまだ使えそうなものを再利用予定
つづく・・
2022年05月06日
ウッドガスストーブ作ってみた
超手抜きウッドガスストーブ作ってみた

用意したのはペンキ缶 100均の貯金箱 ボルト3本 ナット6個

ペンキ缶と貯金箱の底に穴をあけ

ボルトとナットで固定 詳しい作り方は他サイトでどうぞ・・

思った以上によく燃えるww
実用にはもう少し大きいほうがいいかな?
ってことで買ってみた

かなりコンパクト 直径20cm
なんだかクッカーみたい

組み立てるととこんな感じ
用意したのはペンキ缶 100均の貯金箱 ボルト3本 ナット6個
ペンキ缶と貯金箱の底に穴をあけ
ボルトとナットで固定 詳しい作り方は他サイトでどうぞ・・
思った以上によく燃えるww
実用にはもう少し大きいほうがいいかな?
ってことで買ってみた
かなりコンパクト 直径20cm
なんだかクッカーみたい
組み立てるととこんな感じ
2022年04月04日
オノ買ってみた
ここのところ暖かくなってきたので
キャンプに行こうかと・・
鉈がほしいな~
ネットで物色
なんだか、斧のほうが使い勝手がいいみたい
で買ったのがこれ

600gとまだ軽く疲れにくい?
いろいろ調べていくと
へたくそはネックガードがあったほうが良いらしく
探すと結構する><
ま~革さえあればなんとかなりそう
じゃあ作ってみよう!!


試作品完成 ついでにカバーも作ってみたww
次はもう少し改良しなくては・・
革以外必要なものは100均でソロウノモうれしい\(^0^)/
キャンプに行こうかと・・
鉈がほしいな~
ネットで物色
なんだか、斧のほうが使い勝手がいいみたい
で買ったのがこれ

600gとまだ軽く疲れにくい?
いろいろ調べていくと
へたくそはネックガードがあったほうが良いらしく
探すと結構する><
ま~革さえあればなんとかなりそう
じゃあ作ってみよう!!


試作品完成 ついでにカバーも作ってみたww
次はもう少し改良しなくては・・
革以外必要なものは100均でソロウノモうれしい\(^0^)/
2022年03月19日
EP-806 廃インク吸収パッドが限界!!
エプソンのEP-806
液晶表示に廃インク吸収パッドが限界とかのエラー
で・・
全く使えなくなってしまったorz
とりあえずエプソンのページで修理費の確認を
廃インクパッド交換料金 4,400円とのこと
が、この製品
発売日:2013年9月
修理対応期限:2019年10月31日
だそうで、修理不可、部品販売もなし ><
あんまりじゃないですか!エプソンさん
まだ動くのに使えなくなるなんて~エコじゃない
何とかならないかとググってみる
吸収パッドは互換品がAmazonなんかに売っている
さらにエラー解除のソフトが必要らしいけど、
このソフトって怪しくないの?
こんなのに1,000円ってイヤだ#
ということで
さらに調べてみると・・
仏のような人いました!!
↑リンク先からファイルをダウンロード
記事を参考にやってみると
見事解除 EP-806復活
ゴミにならず良かった
液晶表示に廃インク吸収パッドが限界とかのエラー
で・・
全く使えなくなってしまったorz
とりあえずエプソンのページで修理費の確認を
廃インクパッド交換料金 4,400円とのこと
が、この製品
発売日:2013年9月
修理対応期限:2019年10月31日
だそうで、修理不可、部品販売もなし ><
あんまりじゃないですか!エプソンさん
まだ動くのに使えなくなるなんて~エコじゃない
何とかならないかとググってみる
吸収パッドは互換品がAmazonなんかに売っている
さらにエラー解除のソフトが必要らしいけど、
このソフトって怪しくないの?
こんなのに1,000円ってイヤだ#
ということで
さらに調べてみると・・
仏のような人いました!!
↑リンク先からファイルをダウンロード
記事を参考にやってみると
見事解除 EP-806復活
ゴミにならず良かった
2021年05月30日
久しぶりにパソコン買ってみた メモリー交換

デスクトップパソコンの調子がいまいちなので
新しいパソコンを見に電気屋に
今のデスクトップってほとんど一体型なのね~ ><
あっちこっち回って見つけたのがこれ
ところが、メモリーが8GBなので・・
早速 メモリー交換

背面上下のネジ2本を外しサイドパネルを外すだけww
と思っていたのに~

このままじゃ~ メモリー交換できない
色々触ること10分
どうやらフロントパネルを何とか外さないとダメ見たい
とりあえずフロントパネルの爪3本を外すと
簡単に取れましたww


中央の赤いひっかけを引くと・・ HDDの付いているフレームが動きます


後はメモリーの交換だけww
詳しくはメーカーサイトで
2021年05月27日
化粧洗面台を交換してみた
昨年に続き今年もGWはどこにも行けない~
ので・・
ここのところカランから水が漏れている
化粧洗面台を交換してみたww

以前給湯の接続部から漏れて底が抜けてしまいキッタナ~イ
とりあえず直したところもまた
ブヨ~ンと

まず、鏡のついている上部を外し
排水パイプを外し

給水パイプを外し

壁に固定しているネジを外すだけv
新しい洗面台は
給水、排水の穴を3つ開けると

こんな感じ
あとはパイプを接続するだけ

きれいになりました
スーパーでこんなの発見
パインあめジュース
麺なし わかめラー
ので・・
ここのところカランから水が漏れている
化粧洗面台を交換してみたww

以前給湯の接続部から漏れて底が抜けてしまいキッタナ~イ
とりあえず直したところもまた
ブヨ~ンと

まず、鏡のついている上部を外し
排水パイプを外し

給水パイプを外し

壁に固定しているネジを外すだけv
新しい洗面台は
給水、排水の穴を3つ開けると

こんな感じ
あとはパイプを接続するだけ

きれいになりました
スーパーでこんなの発見


2020年09月13日
ほぁんほぁん DUKEハンドル交換
ようやく注文していたハンドルが到着とのこと
早速取りに行って交換を・・
その前に、
ほぁんほぁんで昼食



最近マイブームな天津飯はオーソドックスな味
京皿うどん
極ちゃんぽん
スイッチボックスは裏のプラスネジ2本
ミラー付け根ネジ2本
クラッチ側も似た感じ
クランプはネジ4本
グリップは面倒なので・・
カッターで切断
早速取りに行って交換を・・
その前に、
ほぁんほぁんで昼食



最近マイブームな天津飯はオーソドックスな味







グリップは面倒なので・・
カッターで切断
2020年09月06日
クローゼット ヒンジ交換やってみた
以前、リホームの時にも調子が悪いと
大工さんに言っていたのですが・・スルーされ
とうとうヒンジが壊れてしまったので、交換してみた

ネットで調べても古くて交換部品がないらしく
後継の互換品を購入
で・・扉をはずそうと、はずし方を検索
同じモデルのはずし方がない~
正確には2,3件見つかったのですが・・
肝心のはずし方は尻きれトンボでわからない><

まず、目をつけたのがこの金具
これを左右どちらかに回せばとか、上下にスライドでとか
あやふやな情報は見つかるのですが
固くってビクとも動かない~
レールにあるプラ部品で固定
これはプラスネジを緩め90度ひねると取れます
ほかにヒントはないかとあちらこちら見てみると
ありました!!

どうやらレールの一部をはずすタイプの模様
あの金具は関係ないのね

銀色の金具をスライドして
ネジを2本

ようやく外れましたww
が・・下が外れない!
ネットでも記載なく
はめ込みの記載のみ
ってことは、持ち上げれば外れる?
バキッ!
すごい音とともに抜けましたww

気をよくして
もう一枚も
バキッ!
ゲゲゲ
さっきと違うぞ~
レールから丸ごと取れちゃった
どっちが正解なんだろう?

どっちにしても扉ごとじゃレールにはめにくいので、抜くことに

新しいヒンジに交換
ネジ穴の位置違うので
ドリルで
大工さんに言っていたのですが・・スルーされ
とうとうヒンジが壊れてしまったので、交換してみた

ネットで調べても古くて交換部品がないらしく
後継の互換品を購入
で・・扉をはずそうと、はずし方を検索
同じモデルのはずし方がない~
正確には2,3件見つかったのですが・・
肝心のはずし方は尻きれトンボでわからない><

まず、目をつけたのがこの金具
これを左右どちらかに回せばとか、上下にスライドでとか
あやふやな情報は見つかるのですが
固くってビクとも動かない~
レールにあるプラ部品で固定
これはプラスネジを緩め90度ひねると取れます
ほかにヒントはないかとあちらこちら見てみると
ありました!!

どうやらレールの一部をはずすタイプの模様
あの金具は関係ないのね

銀色の金具をスライドして
ネジを2本

ようやく外れましたww
が・・下が外れない!
ネットでも記載なく
はめ込みの記載のみ
ってことは、持ち上げれば外れる?
バキッ!
すごい音とともに抜けましたww

気をよくして
もう一枚も
バキッ!
ゲゲゲ
さっきと違うぞ~
レールから丸ごと取れちゃった
どっちが正解なんだろう?

どっちにしても扉ごとじゃレールにはめにくいので、抜くことに

新しいヒンジに交換
ネジ穴の位置違うので
ドリルで