2013年05月02日
日本100名城 愛媛

宇和島城
独立式層塔型3重3階の天守で、日本最南・最西端にある現存天守。城の外郭は上から見ると不等辺5角形をしており、
随所に築城の名手と言われた高虎ならではの工夫が見受けられる。
「現存12天守」の中で、唯一、城内に障子建具が残っている。

大洲城
高虎が修築
江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓は国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定


市民による寄付等によって忠実に復元された天守 天守内の梁の裏にはネズミが
戦後復元された木造天守としての四層四階は日本初

湯築城
源平合戦で源氏方として功績を挙げた河野氏によって築城。周りに二重の堀をめぐらせた平山城


動物園の移転後発掘調査され、武家屋敷が復元


外堀 内堀

松山城 今回は歩いて登ってみました
標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二之丸、三之丸がある、広大な平山城
三重三階地下一階の層塔型天守で、黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全な城郭建築

よしあきくんと記念撮影


翌週、今治城行きました
藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城
日本屈指の海城
京都の亀山城(亀岡城)大修築時に天守を移築されたとも
こどもとあそぼat 10:14│Comments(0)
│100名城