2019年11月28日
秀吉の居城

大垣城を模した模擬天守
90年頃にはありませんが、最近行った時には左手にも出世橋なる橋がかかっていました

岐阜城攻略のために築かれ、秀吉の出世の足がかりとなった一夜城として有名
突然の浅井長政の裏切りによる金ヶ崎の退き口でしんがりを務め生還、姉川の合戦などを経て浅井氏は滅亡へ

浅井氏の旧領を与えられ城主に
ここの本丸が彦根城の西の丸三層櫓として移されたとされる

山城では不便とすぐに琵琶湖に近い今浜の地に築城
まちづくりでは楽市楽座を取り入れ、商業都市として発展

中国攻めの拠点として
1993年世界文化遺産に登録
本能寺の変が起きて、中国大返しで姫路城に戻るとすぐさま山崎の戦いに

山崎の戦いでは天王山を押えたほうが圧倒的に有利!!

豊臣政権の本城として築城
でも大半は聚楽第で過ごしたらしい

聚楽第の堀跡へ埋めたゴミの中に捨てられていたごぼうが育って”堀川ごぼう”

昔キャッスルランドがあった時の模擬天守
詳しくはこちら
秀吉が没した城 後に関ケ原前哨戦の舞台となる


本丸跡

朝鮮出兵の前線基地

生野銀山と共に豊臣政権の莫大な資金を支えたといわれる
その昔には東大寺の大仏鋳造にも銅を献上とのこと
こどもとあそぼat 23:23│Comments(0)
│100名城