2017年12月17日
ファミリーロッジ旅籠屋たつの カキ自販機
今年もカキを買いに相生へ
キャンプ場のコテージを探していると
さすがに満室orシーズン終了が大半

ネットでファミリーロッジ旅籠屋 なるものを発見!!
値段も手頃
いろいろ調べてみると・・結構面白そう
ってことでたつの店に泊まってみました




Wi-Fi、朝食付き
外食するつもりならゼンゼン快適!
全国にあるみたいなので、選択肢としていいかも
翌日は、相生へ
いつもの店で購入 今年は1kg900円


室津で試食を
そのまま帰路へ
??
カキ自販機
って?

お~こういう仕組か!
左の自販機でジュースを買うと底に右のロッカーのキーが付いているらしい
1kg650円(ジュースはオマケ)
キャンプ場のコテージを探していると
さすがに満室orシーズン終了が大半

ネットでファミリーロッジ旅籠屋 なるものを発見!!
値段も手頃
いろいろ調べてみると・・結構面白そう
ってことでたつの店に泊まってみました




Wi-Fi、朝食付き
外食するつもりならゼンゼン快適!
全国にあるみたいなので、選択肢としていいかも
翌日は、相生へ
いつもの店で購入 今年は1kg900円


室津で試食を
そのまま帰路へ
??
カキ自販機
って?

お~こういう仕組か!
左の自販機でジュースを買うと底に右のロッカーのキーが付いているらしい
1kg650円(ジュースはオマケ)
2017年11月26日
安蔵森林公園 投入れ堂
安蔵森林公園に行ってきました
天気も悪いし、絶対寒いだろうし・・バンガローを予約




一通りそろっているので、基本手ぶらでOK
宿泊(定員6名)1泊/12,960円に暖房費1,080円を追加


2階にベッドは4台 1階にソファーベッド
三徳山三佛寺投入堂に行くつもりだったのですが・・
朝から雨なので入山は無理そう
急きょ相生でカキを買ってから行くことに
イン15時半、アウト10時
鳥取市内でカニを買ってから16時前に到着するも雨
スーパーではこのようなチラシ・・
で・・横付けできない~
5棟とも一段低い場所に建っているので、駐車場から荷物を運ぶ必要あり


夜はカキ&カニ鍋



朝起きるとまさかの積雪
暖房は石油ファンヒーター
ですが・・
あまり暖かくならな~い
なおかつ、深夜にガス欠 orz
到着時、大雨だったので帰りに写そうと思っていたら・・
すっかり景色変わっちゃいました
受付
サニタリー棟



突き当りがバンガロー オートキャンプだと1区画 4,320円
広さはマチマチですが6X10M位でしょうか?
電源、流し、カマド、テーブル付き
多分、芝
何とかランドベースも張れるかな?
せっかくなので、帰り寄ってみました
て・・
片道1時間ほどかかります~
次回こそは!!
天気も悪いし、絶対寒いだろうし・・バンガローを予約




一通りそろっているので、基本手ぶらでOK
宿泊(定員6名)1泊/12,960円に暖房費1,080円を追加


2階にベッドは4台 1階にソファーベッド
三徳山三佛寺投入堂に行くつもりだったのですが・・
朝から雨なので入山は無理そう
急きょ相生でカキを買ってから行くことに
イン15時半、アウト10時
鳥取市内でカニを買ってから16時前に到着するも雨

で・・横付けできない~
5棟とも一段低い場所に建っているので、駐車場から荷物を運ぶ必要あり


夜はカキ&カニ鍋



朝起きるとまさかの積雪
暖房は石油ファンヒーター
ですが・・
あまり暖かくならな~い
なおかつ、深夜にガス欠 orz
到着時、大雨だったので帰りに写そうと思っていたら・・
すっかり景色変わっちゃいました





突き当りがバンガロー オートキャンプだと1区画 4,320円
広さはマチマチですが6X10M位でしょうか?
電源、流し、カマド、テーブル付き
多分、芝
何とかランドベースも張れるかな?

て・・
片道1時間ほどかかります~
次回こそは!!
2017年11月07日
トップフルーツ 麺屋はなび
次の日はモーニングを食べに久しぶりにトップフルーツ


昼は麺屋はなび

まぜソバ
塩ラーメン
待つこと小1時間
帰り道、こんなものを発見!

おなかはイッパイだったけど・・
興味本位で買ってみた

がんばれば一口サイズ?
子供のおやつにはいいかも
今回、走行距離522㎞


ジュースを頼むとこれだけ付いてきます ジュンは大喜び
昼は麺屋はなび



待つこと小1時間
帰り道、こんなものを発見!

おなかはイッパイだったけど・・
興味本位で買ってみた

がんばれば一口サイズ?
子供のおやつにはいいかも
今回、走行距離522㎞
2017年11月07日
熱田神宮 旭高原元気村
熱田神宮に行ってきました
ちょうどこの時期、七五三でとても賑わっていました




この日の泊りは旭高原元気村
受付はここで17時までに


グランドや、テニスコートもあります




4人用バンガロー 4,000円
2口コンセント 照明は蛍光灯なので明るいです
ここだけ車なんとか横づけできるけど・・ 入口は反対

6人用
6人用、10人用はかなり下のほう それぞれ専用のイス、U字溝付
もう見に行ってないけど、キャンプサイトも似た感じで、4m×5mのデッキが点在する模様 3,000円
どこも荷物の運搬大変そう
夕方でも寒く夜は途中で買った食材で
アンコウ鍋


トイレ
炊事棟


ファミリーロッジは横付OK ユニットバス、寝具、暖房等付き バーベキュー棟
15,000円
ここではファミリーロッジの利用がいいかな~
ちょうどこの時期、七五三でとても賑わっていました




向かいにある きよめ餅をオミヤゲに
この日の泊りは旭高原元気村
受付はここで17時までに



グランドや、テニスコートもあります




4人用バンガロー 4,000円
2口コンセント 照明は蛍光灯なので明るいです
ここだけ車なんとか横づけできるけど・・ 入口は反対


6人用、10人用はかなり下のほう それぞれ専用のイス、U字溝付
もう見に行ってないけど、キャンプサイトも似た感じで、4m×5mのデッキが点在する模様 3,000円
どこも荷物の運搬大変そう
夕方でも寒く夜は途中で買った食材で
アンコウ鍋



炊事棟


ファミリーロッジは横付OK ユニットバス、寝具、暖房等付き バーベキュー棟
15,000円
ここではファミリーロッジの利用がいいかな~
2017年10月30日
草太園地 カニ市場
帰り道、近くにある草太園地キャンプ場に偵察へ
車で10分ほどの距離
バンガローの値段が安く気になっていたので(^o^)



管理棟

その裏のトイレ

サイト 芝、土 1,000円
だだっ広いグランドみたい 自由に設営可能
雨の日は水はけ悪そう 画像右上がバンガロー群


管理棟上の炊事棟

そのはるか上にあるバンガロー
炊事棟から上がる道はほとんど山道
つづら折りの道を約10分
キャンプサイト奥側からのアクセス道は半分ほど階段ですが・・
どちらも苛酷かな~
(_ _|||)




昼食は香住のカニ市場で海鮮丼 カニ御膳は一人では食べきれない
1,800円
車で10分ほどの距離
バンガローの値段が安く気になっていたので(^o^)



管理棟

その裏のトイレ

サイト 芝、土 1,000円
だだっ広いグランドみたい 自由に設営可能
雨の日は水はけ悪そう 画像右上がバンガロー群


管理棟上の炊事棟

そのはるか上にあるバンガロー
炊事棟から上がる道はほとんど山道
つづら折りの道を約10分
キャンプサイト奥側からのアクセス道は半分ほど階段ですが・・
どちらも苛酷かな~
(_ _|||)




昼食は香住のカニ市場で海鮮丼 カニ御膳は一人では食べきれない
1,800円
2017年10月29日
柤大池公園 柚子畑選鉱場
この休みは、柤大池公園バンガロー村(ケビノオオイケ)に行ってみました
前回、砂金採りに満足しなかったジュン
リベンジが目的 ま~前よりは採れたかな?
その後は、以前プロジェクションマッピングで話題になった柚子畑選鉱場へ



あいにくの天気でしたが・・
スタートレックを想像してしまう形状 以前行った古代村の近くだったりします
柤大池公園バンガロー村への到着は15時
天気が悪そうなので‥ バンガローをトイレ付きで探すと
17,500円
ま~だいたいこのくらい?


サイトマップ
受付は手前のこちらで



玄関部分は吹き抜け 左手奥はダイニングキッチン 2階はベッド
広い建物なので、寒さが心配でしたが
リビングには大きな石油ストーブとコタツもあり問題なし!
ただ、照明は全体的に暗めかな~



テレビは2時間100円


トイレ
テント、タープ 各1張り1,000円
池横のサイト フリー、土、芝 雨降ると水はけ悪そう この日はぬかるんでました
奥の建物がトイレ


バンガロー下のサイト フリー、芝、土 トイレ、炊事棟から遠いです 北側はランドベース ムリっぽい
確認してませんが・・バンガロー裏のサイトはサイトマップを見る限り太い道しか車通れなさそうなので
駐車場までしか車の侵入無理っぽい
トイレ、炊事棟までどうするんだろう?
前回、砂金採りに満足しなかったジュン
リベンジが目的 ま~前よりは採れたかな?
その後は、以前プロジェクションマッピングで話題になった柚子畑選鉱場へ



あいにくの天気でしたが・・
スタートレックを想像してしまう形状 以前行った古代村の近くだったりします
柤大池公園バンガロー村への到着は15時
天気が悪そうなので‥ バンガローをトイレ付きで探すと
17,500円
ま~だいたいこのくらい?



受付は手前のこちらで



玄関部分は吹き抜け 左手奥はダイニングキッチン 2階はベッド
広い建物なので、寒さが心配でしたが

リビングには大きな石油ストーブとコタツもあり問題なし!
ただ、照明は全体的に暗めかな~



テレビは2時間100円



テント、タープ 各1張り1,000円
池横のサイト フリー、土、芝 雨降ると水はけ悪そう この日はぬかるんでました
奥の建物がトイレ


バンガロー下のサイト フリー、芝、土 トイレ、炊事棟から遠いです 北側はランドベース ムリっぽい
画像ではわかりにくいけど木ごとに段差有
確認してませんが・・バンガロー裏のサイトはサイトマップを見る限り太い道しか車通れなさそうなので
駐車場までしか車の侵入無理っぽい
トイレ、炊事棟までどうするんだろう?
2017年10月10日
三国公園鳥羽キャンプ場 砂金採
ジュンが砂金を採りたいと言うので
探してみました
本当は武田の杜で先週キノコウォッチング&砂金採りを考えていたのですが・・
おねえちゃんたちの予定を聞くのに、保留している間に満杯 orz
他を探し生野銀山に行くことに
どっちにしても都合付かず上の子は不参加、でもヨッシーの参加となりました
兵庫は結構クマさん出るみたいなので‥
念のためバンガローで探すと~
鳥羽(とりま)キャンプ場のバンガローがよさそう

とりあえず、お決まりの鳥取砂丘

何だか、砂丘を自転車で走るツアーできてました
あと、ボードで滑ったりとかも
同じこと個人ですると問題になるんだろうな~
14時過ぎ
鳥羽キャンプ場に到着

受付は道の駅のレジカウンターで
一応、イン13時アウト11時 一応です



バンガロー 4,000円に消費税
値段にはさほどインパクトないかもしれませんが
実は、めっちゃ広いです
14畳くらいが二部屋、なんと冷蔵庫付き
外ですが、入口左手に炊事場
建物は古そうですが・・
天井も張ってあるので思ったほど寒くないです~
二口コンセント 4ヶ所
ただ・・窓にカーテン無いです
ま~のぞく人もいないでしょうが・・


サイト入り口 バンガロー前から
サイトはフリー、芝
好きなところに、自由に張れる感じ
受付で水道のカギを貸してもらえます
炊事棟周辺が人気みたい
サイト横には浅い川 夏は水遊びができる模様


トイレは水洗ですが・・ 受付の道の駅にはもっときれいなトイレがあります キャンプ利用は1人310円

受付時、注意書き渡されます 本当は三国キャンプ場っていうのかな?
あと、ここもヤマビル多いみたい 早速、ヨッシーが犠牲に
お風呂は


車で15分ほどの春蘭荘 一人300円
老人福祉センター内の天然温泉ですが、洗い場5か所で浴槽1つ
建物が大きいだけにちょっと拍子抜け
生野銀山までは約30分


途中、せせらぎ荘キャンプ場、魚ヶ滝荘キャンプ場がありました



せせらぎ荘キャンプ場では栗拾いできます 1張各1,000円 車1,000円 大人500円 こども300円
サイトはフリー、芝、砂利
ここは古民家貸し切りが目玉みたい お風呂は黒川温泉まで7分だそうです
翌日は、
道の駅の対岸で


紙すき体験 ハガキ2枚で550円
乾燥に約1時間
道の駅のレストラン

ロコモコ丼は500円
帰りはいつもの枝豆とり
週末と違いむちゃくちゃ暑い~ 汗だくになりながら
今回走行距離490㎞
探してみました
本当は武田の杜で先週キノコウォッチング&砂金採りを考えていたのですが・・
おねえちゃんたちの予定を聞くのに、保留している間に満杯 orz
他を探し生野銀山に行くことに
どっちにしても都合付かず上の子は不参加、でもヨッシーの参加となりました
兵庫は結構クマさん出るみたいなので‥
念のためバンガローで探すと~
鳥羽(とりま)キャンプ場のバンガローがよさそう

とりあえず、お決まりの鳥取砂丘

何だか、砂丘を自転車で走るツアーできてました
あと、ボードで滑ったりとかも
同じこと個人ですると問題になるんだろうな~
14時過ぎ
鳥羽キャンプ場に到着

受付は道の駅のレジカウンターで
一応、イン13時アウト11時 一応です



バンガロー 4,000円に消費税
値段にはさほどインパクトないかもしれませんが
実は、めっちゃ広いです
14畳くらいが二部屋、なんと冷蔵庫付き
外ですが、入口左手に炊事場
建物は古そうですが・・
天井も張ってあるので思ったほど寒くないです~
二口コンセント 4ヶ所
ただ・・窓にカーテン無いです
ま~のぞく人もいないでしょうが・・


サイト入り口 バンガロー前から
サイトはフリー、芝
好きなところに、自由に張れる感じ
受付で水道のカギを貸してもらえます
炊事棟周辺が人気みたい
サイト横には浅い川 夏は水遊びができる模様


トイレは水洗ですが・・ 受付の道の駅にはもっときれいなトイレがあります キャンプ利用は1人310円

受付時、注意書き渡されます 本当は三国キャンプ場っていうのかな?
あと、ここもヤマビル多いみたい 早速、ヨッシーが犠牲に
お風呂は


車で15分ほどの春蘭荘 一人300円
老人福祉センター内の天然温泉ですが、洗い場5か所で浴槽1つ
建物が大きいだけにちょっと拍子抜け
生野銀山までは約30分


砂金採りは 30分 700円
途中、せせらぎ荘キャンプ場、魚ヶ滝荘キャンプ場がありました



せせらぎ荘キャンプ場では栗拾いできます 1張各1,000円 車1,000円 大人500円 こども300円
サイトはフリー、芝、砂利
ここは古民家貸し切りが目玉みたい お風呂は黒川温泉まで7分だそうです
翌日は、



紙すき体験 ハガキ2枚で550円
乾燥に約1時間
道の駅のレストラン

ロコモコ丼は500円
帰りはいつもの枝豆とり
週末と違いむちゃくちゃ暑い~ 汗だくになりながら
今回走行距離490㎞
2017年08月25日
富士登山 ブロッケン現象
20日は帰りに富士登山
キーちゃんたちはその間、御殿場のアウトレットに
マイカー規制中なので水ヶ塚公園からシャトルバス
バス乗り場では雨が降っていましたが、五合目では降った様子もなく曇り空

八合目くらいまでのぼると眼下一面雲海が
この標高になるとちょっと動くだけで息切れ~
もしかして高山病?

15時30分なんとか登頂
でもジュンは元気

火口を一周すると1時間半はかかるみたい
16時半、急がないと下山時に真っ暗になるかも~

帰り道
ブロッケン現象を発見! 画像中央の丸い虹
この後、すぐに消えてしまいました
登山道の境のロープを持ち一気に走り降りるも6合目からは真っ暗
さすがのジュンも不安な模様
ハゲマシナガラも
明りはケータイのモバイルライトのみ
19時過ぎようやく新五合目まで下山
焼印していなければ30分は早いので
ま~ペース的には小学生ではかなりなものかな?
安心したのかバスに乗るとすぐ寝ちゃいました
御殿場のおみやげに

馬刺し買ってきてもらいました
今回走行距離1200㎞
キーちゃんたちはその間、御殿場のアウトレットに
マイカー規制中なので水ヶ塚公園からシャトルバス
バス乗り場では雨が降っていましたが、五合目では降った様子もなく曇り空

八合目くらいまでのぼると眼下一面雲海が
この標高になるとちょっと動くだけで息切れ~
もしかして高山病?

15時30分なんとか登頂
でもジュンは元気

火口を一周すると1時間半はかかるみたい
16時半、急がないと下山時に真っ暗になるかも~

帰り道
ブロッケン現象を発見! 画像中央の丸い虹
この後、すぐに消えてしまいました
登山道の境のロープを持ち一気に走り降りるも6合目からは真っ暗
さすがのジュンも不安な模様
ハゲマシナガラも
明りはケータイのモバイルライトのみ
19時過ぎようやく新五合目まで下山
焼印していなければ30分は早いので
ま~ペース的には小学生ではかなりなものかな?
安心したのかバスに乗るとすぐ寝ちゃいました
御殿場のおみやげに

馬刺し買ってきてもらいました
今回走行距離1200㎞
2017年08月21日
富士見町 町民広場キャンプ場 釜無川釣り堀センター
今回、お世話になったのは
富士見町にある町民広場キャンプ場
運動公園の一部にあるような感じで、他にきれいに整備された運動場やテニスコート、体育館があります。


受付はここで 町外者1泊1張 1,050円
ちなみにうちのナビでは、なぜかテニスコートのところに案内され
車で受付まで行くには街まで戻らないといけないので、たいへん
サイトはフリー、芝
小川沿いにサイトが約1㎞の範囲に点在
あいている場所に好きに張っていいみたい


グランド側のサイト
さらに上がって行くと



川の右岸に 乗り入れできるサイト テーブル、炊事棟あり


奥のサイトは乗り入れできます



グランド横のトイレ 炊事棟 上のトイレ


スペースが広いのでランドベース 設営はこんな感じ グランド
18日は朝から大雨
なので
テントの中でグダグダ
昼からは体育館を借りてバトミントンとテニス
一人100円
照明使用料1時間600円
お風呂は車で10分ほどのホテル八峯苑 鹿の湯
受付は21時まで
19日は釜無川釣り堀センターに


1時間1,400円で釣り放題 釣れたニジマスは持って帰れます
3日連続で同じお風呂もってことで・・
近くの道の駅にあるつたの湯へ



受付最終21:30
夜には

ランドベース撤収完了
ランドベース内に設営していたコールマンのインナーにフライをかけてこの後タープも撤去
翌日に備えます
いろいろ楽しめて、リーズナブル
ただ、この広さで水場が1ヶ所っていうのは難点かな
また、利用したいキャンプ場でした
富士見町にある町民広場キャンプ場
運動公園の一部にあるような感じで、他にきれいに整備された運動場やテニスコート、体育館があります。


受付はここで 町外者1泊1張 1,050円
ちなみにうちのナビでは、なぜかテニスコートのところに案内され
車で受付まで行くには街まで戻らないといけないので、たいへん
サイトはフリー、芝
小川沿いにサイトが約1㎞の範囲に点在
あいている場所に好きに張っていいみたい


グランド側のサイト
反対から
ここは車の乗り入れは不可さらに上がって行くと



川の右岸に 乗り入れできるサイト テーブル、炊事棟あり


奥のサイトは乗り入れできます



グランド横のトイレ 炊事棟 上のトイレ


スペースが広いのでランドベース 設営はこんな感じ グランド
18日は朝から大雨

テントの中でグダグダ
昼からは体育館を借りてバトミントンとテニス
一人100円
照明使用料1時間600円
お風呂は車で10分ほどのホテル八峯苑 鹿の湯

受付は21時まで
19日は釜無川釣り堀センターに


1時間1,400円で釣り放題 釣れたニジマスは持って帰れます
3日連続で同じお風呂もってことで・・
近くの道の駅にあるつたの湯へ



受付最終21:30
夜には

ランドベース撤収完了
ランドベース内に設営していたコールマンのインナーにフライをかけてこの後タープも撤去
翌日に備えます
いろいろ楽しめて、リーズナブル
ただ、この広さで水場が1ヶ所っていうのは難点かな
また、利用したいキャンプ場でした
2017年08月21日
富山城 小淵沢駅
この夏休みは前半、ジュンとDIY
後半ようやくキャンプに
早朝、富山城
あとは、国道で
R41を走っていると
ダムから霧があふれる光景・・すごい!
R358に入り桃を売っていたので、買ってみました
試食はおいしかったのに帰って食べようとすると・・
香りがない!


剥いてみました・・ 身の色がおかしい!味がない!なにこれ!
だまされました!!!
坂登り初めての左手の片言のおばちゃんの店は要注意!
6個とも同じ状態で食べれない 確信犯です~
まだ、チェックインには早いので
久しぶりに小淵沢駅にそばを食べに行ってみました
ホームとかは以前のままでしたが、駅舎がめちゃくちゃきれいに
新しく山賊そば
天ぷらそば
後半ようやくキャンプに
早朝、富山城

あとは、国道で
R41を走っていると

ダムから霧があふれる光景・・すごい!
R358に入り桃を売っていたので、買ってみました
試食はおいしかったのに帰って食べようとすると・・
香りがない!


剥いてみました・・ 身の色がおかしい!味がない!なにこれ!
だまされました!!!
坂登り初めての左手の片言のおばちゃんの店は要注意!
6個とも同じ状態で食べれない 確信犯です~
まだ、チェックインには早いので

久しぶりに小淵沢駅にそばを食べに行ってみました
ホームとかは以前のままでしたが、駅舎がめちゃくちゃきれいに


2017年05月08日
高須町公園オートキャンプ場 採貝禁止!
いつもは多々羅オートキャンプ場に行っているのですが・・
1月の時点でコーテージはほぼ連泊での空きがなく
今年はあきらめ~
GWは高須町公園オートキャンプ場 に行くことに
目的は無料のテニスと潮干狩り あんまり潮はよくないみたいですが・・
5日は8時ごろ干潮なのであきらめ遅めの出発

13時到着
子供たちは早速テニスに



いつもガランとしているオートサイトも満車状態
6日は9時ごろ干潮なので・・
子供たちが起きるまでに偵察
??えっ??

採貝禁止!の旗 そして看板

キャンプ場の受付で聞いてみると
松阪漁協ではとりあえず今年は禁止になったみたい とのこと~
来年以降は未定
今回は、沖シジミもたくさん取るつもりだったのに~ ガッカリ
昼食は、まごの店に行ってみることに


高校生レストランで以前ドラマにもなってました
昼前に到着するも・・メニューは花御膳1,300円 のみ
他はすでに売り切れ
そして斎宮に

こどもたち、いつきのみや歴史体験館に置いてあった
盤すごろくが気に入ったみたい



1月の時点でコーテージはほぼ連泊での空きがなく
今年はあきらめ~
GWは高須町公園オートキャンプ場 に行くことに
目的は無料のテニスと潮干狩り あんまり潮はよくないみたいですが・・
5日は8時ごろ干潮なのであきらめ遅めの出発

13時到着
子供たちは早速テニスに



いつもガランとしているオートサイトも満車状態
6日は9時ごろ干潮なので・・
子供たちが起きるまでに偵察
??えっ??

採貝禁止!の旗 そして看板

キャンプ場の受付で聞いてみると
松阪漁協ではとりあえず今年は禁止になったみたい とのこと~
来年以降は未定
今回は、沖シジミもたくさん取るつもりだったのに~ ガッカリ
昼食は、まごの店に行ってみることに



高校生レストランで以前ドラマにもなってました
昼前に到着するも・・メニューは花御膳1,300円 のみ

他はすでに売り切れ
そして斎宮に

こどもたち、いつきのみや歴史体験館に置いてあった
盤すごろくが気に入ったみたい



2017年01月09日
東浜駅 牧谷キャンプ場
最近よく話題になる東浜駅に行ってみました!
この時期、念のためスタッドレス履いていきましたが・・ スキー場でもほとんど雪のない状態


ここのところお気に入りで毎回寄っている道の駅
前々回の古代村の時はアンコウが安かったので‥アンコウ鍋!おいしかった~
今回は売ってなかったので、カニと、エビ、ブリを買って帰りました 特にブリさしおいしかったです
駅に行く途中、ナビには牧谷キャンプ場の文字が・・
ということで・・ ついでに偵察
海水浴場でキャンプできる感じ
ということは利用できるのは夏だけ?
海岸でもキャンプできるみたい



トイレ、炊事場 トイレ横からサイトへ オートサイト? 砂、でフリーぽい
サイトが埋まってくると・・車の侵入無理かな?
温水シャワー、売店
ここの前の駐車場に止めることになるのかも


お目当ての東浜駅 瑞風停車駅になったため工事中でした!!
保育所施設を改修したレストラン


今日は成人の日
早いもので‥キーちゃんも参加する歳に
先日、家族でお祝いを京都ホテルで
この時期、念のためスタッドレス履いていきましたが・・ スキー場でもほとんど雪のない状態


ここのところお気に入りで毎回寄っている道の駅
前々回の古代村の時はアンコウが安かったので‥アンコウ鍋!おいしかった~
今回は売ってなかったので、カニと、エビ、ブリを買って帰りました 特にブリさしおいしかったです
駅に行く途中、ナビには牧谷キャンプ場の文字が・・
ということで・・ ついでに偵察

ということは利用できるのは夏だけ?
海岸でもキャンプできるみたい



トイレ、炊事場 トイレ横からサイトへ オートサイト? 砂、でフリーぽい
サイトが埋まってくると・・車の侵入無理かな?

ここの前の駐車場に止めることになるのかも


お目当ての東浜駅 瑞風停車駅になったため工事中でした!!



今日は成人の日
早いもので‥キーちゃんも参加する歳に
先日、家族でお祝いを京都ホテルで
2016年11月14日
石ヶ堂古代村 火球?
石ヶ堂古代村に行ってきました
今回メインはカニ、そして・・
竹田城の雲海


5時半到着
すでに上の駐車場は満車で
アクセス道は封鎖
最寄りの駐車場500円から徒歩で約1㎞
ガードマンのおじさんに聞くと上の駐車場は2時には満車だったとの事~
刻一刻と景色が変わっていきます!
この時期でも寒く長居はできず、日の出までも居られませんでした
第3展望台からなので有名な景色はさらに20分程登った第1展望台 この日はいい条件だったのかも

この景色見れるのは立運峡
その後はカニを求め鳥取に

先ずは、やっぱり砂丘


ちなみに鳥取のスーパーではぶくぶくで生きたコッペガニ3、4杯で1,000円で買えます
紅ズワイだと500円以下
イン14時なので
石ヶ堂古代村には時間を合わせて到着


到着するなりアッツアツのイノシシのスペアリブ頂きました!! これがまた臭みもなくおいしい!
今回利用はウッドハウス


炊事棟
高床式倉庫
トイレ
オートサイト

6帖ウッドハウス
冷蔵庫・炊飯器・冷暖スポットエアコン

ウッドハウス4帖
冷風機・オイルヒーター・冷蔵庫 6帖と違い横幅が無いので使いにくいです
コット横向きには無理 スリムコットなら何とか置ける感じ 冷蔵庫は外
オイルヒーターはほんのりと温かく意外といい感じ
この時期でも朝方は寒いので他に暖房必要!
照明はLEDの電球なのでそこそこ
「最近、熊出るのでオートサイトは断ってる
念のため、夜通しラジオ鳴らしとくね~」との事
時期的に?カメムシ多かった~ でも退治用にガムテープ貸してくれるのであんしん!?
火球でしょうか?
出かけてすぐ
松尾橋東詰 信号待ちしていると・・ 南の空に


正面赤信号右上に流れ星!! 今まで見たことのない明るさ
星空すら写らないドラレコにもハッキリ
動画終了間際
今回走行距離640㎞
今回メインはカニ、そして・・
竹田城の雲海



5時半到着
すでに上の駐車場は満車で
アクセス道は封鎖
最寄りの駐車場500円から徒歩で約1㎞
ガードマンのおじさんに聞くと上の駐車場は2時には満車だったとの事~
刻一刻と景色が変わっていきます!
この時期でも寒く長居はできず、日の出までも居られませんでした
第3展望台からなので有名な景色はさらに20分程登った第1展望台 この日はいい条件だったのかも


その後はカニを求め鳥取に

先ずは、やっぱり砂丘


ちなみに鳥取のスーパーではぶくぶくで生きたコッペガニ3、4杯で1,000円で買えます
紅ズワイだと500円以下
イン14時なので
石ヶ堂古代村には時間を合わせて到着


到着するなりアッツアツのイノシシのスペアリブ頂きました!! これがまた臭みもなくおいしい!
今回利用はウッドハウス



高床式倉庫


4×4くらい 区画、バラス 横に駐車スペース


冷蔵庫・炊飯器・冷暖スポットエアコン


冷風機・オイルヒーター・冷蔵庫 6帖と違い横幅が無いので使いにくいです
コット横向きには無理 スリムコットなら何とか置ける感じ 冷蔵庫は外

オイルヒーターはほんのりと温かく意外といい感じ
この時期でも朝方は寒いので他に暖房必要!

「最近、熊出るのでオートサイトは断ってる
念のため、夜通しラジオ鳴らしとくね~」との事
時期的に?カメムシ多かった~ でも退治用にガムテープ貸してくれるのであんしん!?
火球でしょうか?
出かけてすぐ
松尾橋東詰 信号待ちしていると・・ 南の空に


正面赤信号右上に流れ星!! 今まで見たことのない明るさ
星空すら写らないドラレコにもハッキリ
動画終了間際
今回走行距離640㎞
2016年11月01日
正倉院展 平城宮跡
29日、正倉院展に行ってきました
久しぶりのおばあちゃんたちとのお出かけ


お決まりの鹿せんべいをあげてから
帰りに平城宮跡に行ってみました


大極殿
考古遺跡としては日本初の世界遺産


朱雀門
大きな敷地に復元されています
敷地内に近鉄の踏切
朱雀門に行く踏切は17時閉鎖だそうです
久しぶりのおばあちゃんたちとのお出かけ



帰りに平城宮跡に行ってみました



考古遺跡としては日本初の世界遺産



大きな敷地に復元されています


2016年10月31日
黒枝豆 むかご
15日は黒枝豆採りに行ってきました

今年は、1週間ほど成長が早いそうで、
実はパンパン
16日でほぼ終了だそうです!
あぶなかった~
帰り道、先週見つけた
むかご 探してみました

探せば結構どこでもあるんですね
塩茹でで
16日は秋祭り
ジュンとヨッシーは子供神輿に参加


夕方、
京都国際映画祭のジャイアント馬場
見に行ってきました
思っていたより大きくびっくり

今年は、1週間ほど成長が早いそうで、
実はパンパン
16日でほぼ終了だそうです!
あぶなかった~
帰り道、先週見つけた
むかご 探してみました

探せば結構どこでもあるんですね

16日は秋祭り



夕方、
京都国際映画祭のジャイアント馬場
見に行ってきました
思っていたより大きくびっくり
2016年10月11日
兎和野高原野外教育センター 大かつら
3連休は兎和野高原野外教育センター オートキャンプ場に行ってきました
値段も安く人気があるようです
受付はこちらで

個人での利用はオートキャンプのみ
体験プログラムの利用は不可
2泊3日大人1000円、18歳未満460円
電源サイト500円追加


電源サイトは芝、13m×8m オートサイトの広さはマチマチ 芝、土 8m×8m前後くらい
横の区画と隣接しているのでランドベースはムリかな



サイトのほぼ中央にトイレ 大浴場横のトイレはきれい 大浴場はなんと無料(2時間解放)
9日は鳥取砂丘に
なぜか子供たち妙に大好き!


やっぱりこの風景・・惹かれます~
10日
帰り道、大カツラに


むかごも発見!!

そのあとは香住ガニ求め浜坂に

無料でカニ汁飲み放題!
おいしかったです。
今回走行距離480㎞
値段も安く人気があるようです


個人での利用はオートキャンプのみ
体験プログラムの利用は不可
2泊3日大人1000円、18歳未満460円
電源サイト500円追加



電源サイトは芝、13m×8m オートサイトの広さはマチマチ 芝、土 8m×8m前後くらい
横の区画と隣接しているのでランドベースはムリかな



サイトのほぼ中央にトイレ 大浴場横のトイレはきれい 大浴場はなんと無料(2時間解放)
9日は鳥取砂丘に
なぜか子供たち妙に大好き!


やっぱりこの風景・・惹かれます~
10日
帰り道、大カツラに


むかごも発見!!

そのあとは香住ガニ求め浜坂に


無料でカニ汁飲み放題!
おいしかったです。
今回走行距離480㎞
2016年10月04日
三室渓谷 山崎アウトドアランド

三室渓谷に8時半到着
チェックインまで釣りを
3500円
30匹ほど 釣る場所で放流してくれます
最初は入れ食い状態でしたが・・
食いが渋くなり、昼には納竿

アマゴがこれだけと残念な結果
全部、ジュンがさばいてくれました!!
今回は山崎アウトドアランドに
県道からは10分程ですが・・ 落石多いです





受付
オートサイトを予約していましたが、天気が微妙なので山の家5,000円に変更


適当にタープを張ってもよいとの事 専用の流し付き


内部は絨毯 4畳半ほどでしょうか? 中には2段ベッド 2口コンセント 照明は蛍光灯


予約していたのは、こちら カマド、流し付き3000円 電源使用は別途500円 整備された土
5×5mほどのテントスペースに、駐車スペース+αなので大きなテントは厳しそう

トイレとシャワー棟
コインシャワーは10分500円
左手が山の家A 右手がオートサイトB-1

受付横にあるトレーラーハウス

フリーサイト 区画、芝
山そのままを利用したようなキャンプ場で敷地が広いのですが、道幅は車一台ギリギリ
昨日までの雨の為か? ジメジメした感じ
あと山ビルいるので要注意

車も横付できるみたい
虫取りならBの上のほう
栗拾い目的ならここがいいかも
場内風景、受付から山の家まで、Bサイト引き返し、Aサイトの様子です Dサイトには怖くて侵入できませんでした~
車で15分ほどのところに温泉 伊沢の里
今回走行距離 468㎞
2016年09月07日
高須町公園オートキャンプ場 沖シジミ


先日、富山のスーパーで沖シジミが売られていたので採りに行ってきました
今まで潮干狩りですべて捨てていた貝が結構おいしいとの事
ネットでの評判はあまり良くないんですが・・
地元の人も砂抜きが大変なので食べないって
だったのに~
半信半疑で・・・


普通においしいです!!
ハマグリよりいいダシかも
身も砂を噛んでることもなく
結構ありかも
この日の泊りは
高須町公園オートキャンプ場
R23からのアクセスはこちらを



フリーサイトを予約していたんですが、
予報で夜は雨そうなので
急遽バンガロー6.200円に変更




300円 6時間

六畳+αくらい 二口コンセント 2ヶ所



微妙な天気でしたが・・虹が お風呂は300円 トレーラーハウスがあった場所はオートサイト?
ここのバンガロー まるまるオートサイトのスペース+バンガローがあるのでお得感満載!
グループでの利用がやたら多いキャンプ場です

なんと無料!!
キャンプ場利用者は優先らしいです

サッカー場もあり連日、多くの人で賑わってました
今回走行距離287㎞
2016年09月06日
有峰ダム 称名滝


有峰ダムへ行くには1900円を支払い有峰林道を通る必要が~ ここらへん結構普通にクマが出没するらしい

称名滝
落差日本一の滝
ですが・・あいにくガスっていて
上が見えない~
今回走行距離1380㎞
2016年08月26日
割山森林公園 天湖森 廻船問屋森家
休みの最終は割山森林公園 天湖森
かなり設備の整ったキャンプ場です
ここではフリーキャンプサイト 2,480の利用
受付を済ませサイトに
管理棟右端が受付 真中は売店 左はトイレ シャワー室
一応8m×8mの区画、芝

アスレチック

土田池ではニジマスの放流とのこと
期待していたんですが・・
釣れませんでした~



バーベキュー棟 オートサイト4,640 電源使用540追加 ログハウス 8人まで27,320
炊事棟
コテージ



富山市役所にはなんと・・展望台があります あいにくの天気でしたが~


そのあとは廻船問屋森家を見学
受付のおばあさんの冗舌な案内で約1時間、楽しい時間でした
かなり設備の整ったキャンプ場です
ここではフリーキャンプサイト 2,480の利用

管理棟右端が受付 真中は売店 左はトイレ シャワー室


アスレチック

土田池ではニジマスの放流とのこと
期待していたんですが・・
釣れませんでした~



バーベキュー棟 オートサイト4,640 電源使用540追加 ログハウス 8人まで27,320



4人まで13,280



富山市役所にはなんと・・展望台があります あいにくの天気でしたが~


そのあとは廻船問屋森家を見学
受付のおばあさんの冗舌な案内で約1時間、楽しい時間でした