2013年01月22日
日本100名城 名古屋 信長夢街道スタンプラリー
まずは、8時過ぎ前回同様


トップフルーツに
9時、清州城に到着

このお城、天守前に庭園が広がります
10時半、名古屋城に
名古屋城は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた平城
日本三名城に数えられ金鯱が有名


前回行ったときは本丸御殿の復元工事中 工事風景も見れてちょっと得した気分

ようやく愛知県の100名城は制覇
そして気になっていた矢場トン

ランチにしては結構な値段、ヤービにおみやげを1枚
12時半、小牧城

小高い山の頂上にあるので・・時間がかかります
信長夢街道スタンプラリーは残すところ1つ
途中、ひゃくわ亭に足をのばし
時間が・・遅かった?焼けたうなぎはなく・・
注文から焼くので10分ほど待ちます
最後は安土城


16時すぎ、
入山受付は16時までとのこと・・
今回走行距離 470㎞
2013年01月14日
日本100名城 掛川 長篠


先ずは、モーニングを
8時30分に長篠城址に到着


資料館が開くまで散策

せっかくなので近くにある設楽原歴史資料館を見学

そして新東名を通り掛川城を目指します
前回同様、すいのや


おみやげに”おでん”
ちょうどお昼なので
浜松餃子を食べに むつ菊へ

外から見ると営業しているのか?少し不安なタタズマイ

あまりに美味しいのでおみやげにも買って帰りました。
浜松といえばうなぎ

で、持帰り専門の井口
折角なので餃子ももう少し買って帰ろうと
丸和商店に

誤算でした~
結局、注文から受け取るまで1時間ほど・・・
名古屋城は次回に持ち越し
604㎞
2012年12月13日
日本100名城 岐阜 愛知
7時にトップフルーツ着
30分開店とのことなので時間をつぶします。
しかし・・
開く気配がありません~

8時過ぎ戻ってみると開店していました!!
果物屋さんの一角にテーブル席2つとカウンター席があります
暖房がきかせられないのでひざ掛けが用意されています


ここのモーニング、フルーツたっぷりでジュンも大満足 ジュースを頼むとトースト、タマゴ、フルーツ盛が
まずは、岡崎城に


30㎞くらいなのに意外と時間がかかりました

ここはまだ、紅葉がきれい
東名で岐阜に向かいます

途中うなぎを買って
予定より遅れて13時前に到着


ジュンお目当ての登山開始!! 楽しみにしていただけあって急な崖もスイスイ登っていきます

おねえちゃんたちはケーブルカー
14時過ぎに下りてきて昼食を・・
が!この時間はほとんどの店が昼休みで閉まっていました~
そのまま犬山に

現存12天守

16時チェックイン
試験中のキーちゃんだけ残し、スーパーに買出し


みんなで予約していた、備長で夕食 ひつまぶし 美味しかったです!
翌日は9時から犬山城
犬山城は、室町時代 の1537年に建てられ、
天守は現存する日本最古の様式

国宝指定の平山城 数年前までは唯一個人所有の城
すぐに宿に戻り
10時チェックアウトで、急いで岐阜に

なんとかモーニング間にあいました


飲み物代でこれだけ付いてきます パフェやにゅうめんを選べるのが変わっています


そのあとはベンテンドー でおみやげの栗粉餅
帰りは彦根城

現存12天守の一つ こちらも国宝です
多賀大社

すごい太鼓橋が架かってます


境内にソバ屋があったので食べてみました


門前には茶店 糸切餅の天ぷら

おみやげに糸切餅
今回走行距離663㎞
2012年11月26日
日本100名城 兵庫 姫路
途中、篠山城に
駐車場代は、1日500円


書院内を見学し、畳に寝転んで天井に映し出された映像を見るという変わった趣向

城内を散策
次は竹田城を目指します
無謀にもこの日から本格的に100名城スタンプラリーに挑戦しようかと・・
何年かかることやら~

ここのスタンプは竹田駅内の観光案内所に設置
あいにくの天気、そのまま播但道で相生へ

こちらは以前行った時の竹田城本丸跡

石垣しか残っていませんが・・ここから見る景色すごい風景です
海宝で遅めの昼食


14時過ぎでもう食堂はガラガラ ジュンはヒラメの刺身を


あなご天丼、 かき天丼
夕方から釣りの予定なのでそれまで
赤穂城に

以前と違いかなり整備されていました

スタンプはこの下
夕食を買込み、いつもの場所で釣り
楽しみにしていたジュンは早速ちいさなセイゴを釣上げ、ご満悦

釣果は30㎝を頭にこれだけとちょっとさびしい・・
朝まで竿を放っておくつもりでしたが、1時頃にはエサがなくなりそのまま車中泊

25日は、おみやげにカキを買ってから、
姫路駐屯地のイベントを見に向かいます
相生のカキは一年牡蠣、むちゃくちゃおいしいです!!
9時ごろ到着、ジュンは初めの式典が耐えられないので・・・
それまで姫路城に

工事中の姫路城を見るにはさらに200円必要!
登っては見ましたが・・いまいち感はぬぐえません

こちらは昔撮った姫路城
10時半ごろ駐屯地に着くとまさかの満車 orz

しかたないので前の競馬場に駐車 500円 >_<;

すごい迫力!
帰りは昼食に高砂でにくてん
ところが・・行く店行く店休み


やっと見つけたのがこちら・・ お店のかたとっても親切で、にくてんも美味しかったです
そして
今回最後は明石城

途中、明石焼きを食べてから・・

櫓の内部を16時まで見れるそうですが・・ゆっくり散策しすぎてタッチの差でアウト
ある程度覚悟はしていましたが・・
ここからの帰りは大渋滞、帰宅は19時となってしまいました~
今回走行距離440㎞
2012年11月11日
国見岳森林公園キャンプ場 100名城 福井 滋賀
前回、谷口屋のできたてのオアゲ食べれなかったので、予約を入れてからリベンジに
さすがにテントは寒いので国見岳森林公園でバンガローに泊まってみました
景色はすっかり冬支度 4人用3150円
もう寒いので泊まりはうちだけ・・とのこと
オートキャンプ場はすでに閉鎖、12月1日からは唯一のアクセス道である林道が通行止めなので、
冬季はすべて閉鎖となります
受付を済ませ丸岡城に
17時までとのことで間に合ってよかったです
使われている瓦が独特 このお城、階段がとても急で怖いくらい
夕食はこちら見吉屋本店
安くておいしくお勧めです!
戻るともう真っ暗
管理人さんは常駐のようです
風は強く、外はすごく寒いですが、
火器、コンセントの利用もOKとのことなので何とかなるかな~
電気、ガス、ホワイトガソリンのストーブを各1台とホットカーペット
で室内はぬっくぬっく
結局、暑いくらいでガスストーブはすぐ消しちゃいました
難点は照明が暗いことと、かび臭いことかな
翌日は谷口屋で昼食
75分待ちの文字!!
でも予約入れているので5分くらいで呼んでくれました
絶対予約必要です!
越前おろしそば定食 半熟油あげ定食
前回ヤービが行っていないので一乗谷へ
雨降りのためか前回と違いガラガラ
帰りは時間が早いので
以前行ったことのある小谷城に寄ってみました
前来た時はなかったのに~
大河ドラマの力すごいです
すっかり観光地になっていました
こちらが以前行った時の画像 本丸跡
上からはこんな景色
この後、観音寺山城、安土城のスタンプをゲット
今回走行距離 550km
2011年04月12日
大井川鉄道 竜洋海洋公園オートキャンプ場


ちょうど桜も満開
ですが・・
天気は大雨

出発準備中のきかんしゃを発見! この後金谷駅にむけて走っていきました


10時にきたSLに乗ると

予約を入れていた席に見知らぬおじいさんが~
切符を見せてもらうと手書きで同じ番号が書いてあります
ガラスキの車両に移動して車掌さんを待ち、説明すると・・・
「金谷駅で番号書き間違えたかな?ここ空いてるんで座っててもらっていいです」って
オイオイ
おかげ?で八席分使うことができゆったりと旅気分



車内からはガラスがクモって何も見えません 退屈して眠くなったジュンにサプライズが 最後は運転台で記念撮影
残念 車掌さんにハーモニカの演奏を1曲してもらいました


帰りは普通で 急行待ちの時間も楽しみ
懐かしい南海電車の車両でした
途中城跡に



茶畑の中に大きな城跡があります 天守台跡にはワラビがたくさん生えていました
結構キャンプ場まで時間がかかり
着いたのは16時半ごろ
どうやら本日最後のチェックイン
指定された駐車場に止めるも


そばにはテントを張るスペースがありません
フリーだから早いもん順に手前から張っていくのね
少し中央付近まで運んで設営
駐車場は指定されるもののサイトはフリー、芝
3,080円+清掃協力費100円 入場料大人1人360円
電源付区画サイト5,140円
19時からは天体観測会が開催され多くの人が集まってきていました
翌日は11時チェックアウトなので・・
ぎりぎりまでかかって撤収
ようやく車にすべての荷物を積込み終わると
隣に止まっていた車の人が
「バッテリーあがっちゃって、繋いでもらえますか?」って
今回はいろんなことが起こります



なんと真下まで




帰り道は 浜名湖まで足を伸ばして

2011年01月12日
なばなの里 名古屋城


イルミなので暗くなってから行ったらでいいかと・・
17時ごろに入場
中は人の列が延々と
あまりの人の多さにおばあちゃんとおじいちゃんは光のトンネルとかを見ないで出口に~
明るいうちに入場しておくべきでした
光のトンネルが延々と続きます
出るともう20時
夕食の店探し、ジュンの一言でお寿司に決定




遅くなったけど昼食は藤吉庵で味噌煮込み
さすがにこの時間はすいています
できたての味噌煮込みは熱々
2007年09月24日
津山駅 津山城
1回目電話したときは予約がいっぱいで取れなっかったので、
後日ダメだろうなぁ~と思いながらかけてみると、取れました ^0^
そこそこ多いんだろうし、早めに着かないといけないと思い
生野から高速道で15時過ぎに到着
着いてみるとまさかの一番乗り??
一時間ほどすると管理人さんが登場、19時半頃にグループで一組来るだけだそうで・・・
今回もほぼ貸切
翌日はちょうど鉄道展示室、扇形機関庫、DE50の公開日で朝から津山駅に
この津山は美作の小京都とも

途中SLを発見!
当然駅には駐車場はなく隣の終日500円って駐車場も満車、探すと向いに一時間200円ってとこありました。
9時45分から受付なので結構にぎやかな駅舎で待つことに・・
時間になると駅舎にいたほとんどの人が見学者と判明!

扇形機関庫は全国で現存するのは14ヶ所、3番目の規模だそうです。ちなみに2番目は梅小路

1台のみの製造で終わったDE50

奥に止まっているのは電車でなくすべてディーゼル車です”
って感じの
駅長さんのていねいな説明を受けながら
普段見ることのできない構内を見学できます
かなり見ごたえがある内容で満足
一時間ほど見学して近くの津山城に

復元された備中櫓
城内は桜の木が多く、すべて咲くととてもきれいなのでしょう

最近、家の前では見られなくなったハンミョウがたくさんいました
おとな210円 郷土博物館となりの有料駐車場で350円
手前のおみやげ屋さんや役所の駐車場なら無料?
みんなそうしていたのかも・・
柵原ふれあい鉱山公園へ


動態保存されている車両達
あいにく今回は動いていませんでしたが、毎月第1日曜日には展示運転が行われるようです

キャンプ場に戻るともう誰もいません、昨夜のグループは一泊だけだったようです
ここの芝はやわらかくはだしで走りまわる子供たちは気持ちよさそう
2007年09月23日
竹田城 生野銀山
9月30日まで「銀の工房展」なるものが開催されていたので行ってみました。
内容は純銀粘土を使用したアクセサリー制作体験、銀の彫金制作体験ができるというもの
途中、篠山城の標識が・・

誘惑に負けて行ってしまいました

二条城の二の丸御殿に匹敵する建物の大書院
昨年、道の駅スタンプラリーでこの辺を回ったときに気付いていたんですが、
ナビにも載っていない新しいバイパスができており今回のってみました。
快適に行くことが・・のつもりが
青垣で降りるべきでした~
そのまま走っていたら強制的に有料トンネルを通り、和田山まで行くことに >_<

ここまで来たらついでに竹田城を

うわさ通りのすばらしい石垣と景色が・・

10時過ぎに到着

純銀のコウノトリがおでむかえ 早速子供たちは純銀粘土に挑戦!

かわいいアクセサリーができました
完成まで二時間弱の体験料は3000円、純銀粘土だけの販売もあるので家で作るのも楽しいかも

坑道見学はおとな900円、制作体験をしたら割引券がもらえて600円にww

帰って調べると

福知山鉄道館ポッポランドに置かれていた動輪と同じ車両のものでした
2007年08月22日
上田城

真田の城として有名 後に同じ長野の松代城主となり 今でも真田邸が残ります
この城は後に出石にそばを伝えたとされる仙石氏、交代に出石から来た松平氏が城主に
櫓門は特徴的でとても印象深いものです

城内には真田神社

境内にはこんなものが・・ 酒樽茶室だそうです。
麻績に抜け高速に
帰りに高速から花火が見えていたので、近くのPAに止まって見物
ジュンは初めて見る大きな花火に大喜び
今回の走行距離1673km 結構走りました
2007年07月18日
備中松山城
天守のあるお城では日本一高いところに建っているそうです
山の上ってことは多少歩かないといけないかも・・

道中、見事な棚田の中を上がっていきます。
甘かったです!
車で行けるのは中腹の無料駐車場までで、あとは徒歩なら50分
無料駐車場から300円でシャトルバスに乗ると、あとは徒歩20分だそうです。
子供は無料なのでシャトルバスに乗りました
5分ほど乗ると終点
あとはジュンをおぶっての歩きです

山ではウグイスが鳴いています

途中、雪だるまのようなキノコを発見!
帰って調べるとシロオニタケみたい

ようやく石垣が見えてきて、やれやれと思ったのですが・・・あと200m

やっと天守が見えました
ちなみに真田丸のオープニングに使われた城です
入場料は300円、スタンプラリーの台紙をもらいます
歩いて登ってきた人のために冷たいお茶が用意してありました。

天守内に珍しく中にはいろりが
窓からは心地良い風がふいていました

二層の天守ながら自然石の上に建っているので見ごたえがあります。

ふもとには武家屋敷が並び、

古い町並みが残り、ここも小京都
キャンプ場にもどり管理人さんにお城に行った話をすると、裏から上がるとすぐ近くまで車でいけたそうで・・
先に聞いておくべきでした~
2007年07月17日
岡山城
二週間ほど前に急に行こうかと思い、予約を取ってました~
どこも結構予約が詰まっていたので、連泊で取りたかったのですが一泊キャンプ、一泊ビジターセンター
となりました
前日には台風が接近とのことで天気予報を見ながら・・迷いながら・・・
通過するときはビジターセンターに泊まっているし、進路的にも大丈夫かと行ってみました
当日は梅雨前線と台風の影響で雨が降ったりやんだりと
どちらにしてもキャンプ場では何もできそうにないので、ゆっくりと到着するように出発


天守に昇ってみると上では
お殿様やお姫様の格好で写真を取らしてくれる着付体験をやっていました。
その下の階では昔の街並みが再現してあり、
おみやげ屋さんや茶店、あそび場などがあり
天守の中であることを忘れます

出てくるとまた雨が降っていました
こんな天気なのでふと心配になりキャンプ場に電話をかけてみましたが・・
誰も出ません
とりあえずスーパーを探して食料を買い込んで
再度かけてみましたが・・
誰も出ません!!
いやな予感が・・・