2016年09月06日
有峰ダム 称名滝


有峰ダムへ行くには1900円を支払い有峰林道を通る必要が~ ここらへん結構普通にクマが出没するらしい

称名滝
落差日本一の滝
ですが・・あいにくガスっていて
上が見えない~
今回走行距離1380㎞
2015年08月23日
どやまらんど明日キャンプ場 黒部ダム
どやまらんど明日キャンプ場に到着したのは18時


バンガローが4,320円と安く予約を取ろうとしましたが、すでに満室
やむなく、テントサイトに
1区画720円 6.0mX9.0m
ランドベースにはちょっときついです~
2区画借りようとしましたが・・ 1家族複数の利用はダメとのこと orz


芝生サイト 管理棟
荷物の搬入時のみ車の乗り入れOK

炊事棟
場内はすべてきれいに整備されています
ゴミすてOKなので楽チン
難点はアブが多いこと
車に群がってきます!!
そしてオロロというアブも~
見た目ハエの一回り大きいくらいのアブで刺されると痛いらしいです!
富山のダムを周りながら
昼は
ラーメン
想像と違い甘めのスープ

金沢駅で学校の行事で後からやってきたヤービと合流
キャンプ場までは金沢駅から1時間
12日は大町側に移動し黒部ダムに




トロリーバスに乗り 15分程 観光放水すごかったです


バンガローが4,320円と安く予約を取ろうとしましたが、すでに満室
やむなく、テントサイトに
1区画720円 6.0mX9.0m
ランドベースにはちょっときついです~
2区画借りようとしましたが・・ 1家族複数の利用はダメとのこと orz


芝生サイト 管理棟
荷物の搬入時のみ車の乗り入れOK

炊事棟
場内はすべてきれいに整備されています
ゴミすてOKなので楽チン
難点はアブが多いこと
車に群がってきます!!
そしてオロロというアブも~
見た目ハエの一回り大きいくらいのアブで刺されると痛いらしいです!
富山のダムを周りながら
昼は


想像と違い甘めのスープ

金沢駅で学校の行事で後からやってきたヤービと合流
キャンプ場までは金沢駅から1時間
12日は大町側に移動し黒部ダムに


昼はやっぱりダムカレー


トロリーバスに乗り 15分程 観光放水すごかったです
2015年05月17日
君ケ野ダム 潮干狩り
三重に潮干狩りに行ってきました
いつものところに行く予定で・・



初瀬ダムではこのような貼り紙・・もらえませんでした~ 君ケ野ダムはバージョン2に
いくつかダムに寄ったため時間的にピンチ!
やむなく違う場所に
すごい泥で足が抜けなくなり大変~

でもハマグリたくさん採れました!
今回走行距離 320㎞
いつものところに行く予定で・・



初瀬ダムではこのような貼り紙・・もらえませんでした~ 君ケ野ダムはバージョン2に
いくつかダムに寄ったため時間的にピンチ!
やむなく違う場所に


でもハマグリたくさん採れました!
今回走行距離 320㎞
2015年04月13日
火剣山キャンプ場 大倉ダム
4月1日から大倉ダムのダムカードが配布とのことでもらってきました


管理事務所では平日午前中のみの配布なので、スタンプを押し

富士ミルクランドで

ちょうど大倉ダムの手前で桜祭り
大倉ダムは以前泊まった西富士オートキャンプ場にとても近いのですが、
この日の泊まりは火剣山キャンプ場


見渡す限り茶畑の中を登っていくと ありました!左に少し降りると
すぐ駐車場
振返ると
こんな感じで茶畑の下にあるのがわかります
突き当りの管理棟で受け付
2週間前までに予約が必要
で・・前もっての振込 は・・メンドウ
こじんまりとしたキャンプ場
管理棟、シャワー


炊事棟 トイレ


バンガロー 2,370円 大人300円 こども100円



イン16時 アウト9時
照明は電球 2口コンセント1カ所
テーブル、イス付
中もきれいで快適
タープの張る場所は前に何となくあります
混雑時以外は車横付けでき楽チン
キャンプサイトは芝、オートで番号札が立っているので区画でしょうが・・
線引きはありません
翌日は、赤石温泉 白樺荘に
前回、温泉があることを知り入りに行きます
ついでにダムカードも
4つのダムを回ると到着は12時
やはり過酷です!
帰りは浜松でウナギを食べ
19時帰宅
今回走行距離 1,210㎞


管理事務所では平日午前中のみの配布なので、スタンプを押し

富士ミルクランドで

ちょうど大倉ダムの手前で桜祭り
大倉ダムは以前泊まった西富士オートキャンプ場にとても近いのですが、
この日の泊まりは火剣山キャンプ場


見渡す限り茶畑の中を登っていくと ありました!左に少し降りると

振返ると
こんな感じで茶畑の下にあるのがわかります
突き当りの管理棟で受け付

で・・前もっての振込 は・・メンドウ

管理棟、シャワー


炊事棟 トイレ


バンガロー 2,370円 大人300円 こども100円



イン16時 アウト9時
照明は電球 2口コンセント1カ所
テーブル、イス付
中もきれいで快適
タープの張る場所は前に何となくあります
混雑時以外は車横付けでき楽チン
キャンプサイトは芝、オートで番号札が立っているので区画でしょうが・・
線引きはありません
翌日は、赤石温泉 白樺荘に
前回、温泉があることを知り入りに行きます
ついでにダムカードも
4つのダムを回ると到着は12時
やはり過酷です!
帰りは浜松でウナギを食べ
19時帰宅
今回走行距離 1,210㎞
2015年04月03日
小豆島 オリベックスうちのみ
翌日はフェリーで小豆島に

内海フェリーで


フェリー降りたところに三太郎 前回同様、おいしいです
そして


粟地ダム
内海ダム



やまろく醤油で見学
15時までチェックインできないので
エンジェルロード



そのあとは石風呂 千枚田を見学
ようやく

チェックイン
この日は オリベックスうちのみ



内部もとてもきれいで、子供たちも大喜び!
29日は10時にチェックアウトして吉田ダム
海の見えるダムの一つ

ひしお丼
昼は大阪屋



いくつか観光地を回り
ジャンボフェリーで帰路に
今回走行距離 880㎞




フェリー降りたところに三太郎 前回同様、おいしいです
そして



内海ダム



やまろく醤油で見学
15時までチェックインできないので




そのあとは石風呂 千枚田を見学
ようやく



この日は オリベックスうちのみ



内部もとてもきれいで、子供たちも大喜び!
29日は10時にチェックアウトして吉田ダム



昼は大阪屋



いくつか観光地を回り
ジャンボフェリーで帰路に
今回走行距離 880㎞
2015年03月23日
大間ダム 畑薙ダム
大間ダムと畑薙ダムでダムカードの配布が始まったので行ってきました
新東名から1時間大井川沿いの道を
千頭を越えさらに上流です
9時半、ようやく大間ダム周辺
どうやら徒歩で行くしかない模様

30分ほど歩くと・・

???
管理棟は柵で囲まれ誰もいない模様
困り果て
電話をすると
手前の南アルプス図書館で配布しているとのこと
そのあとは
長島ダム
井川ダム
さらに上流の畑薙ダムへ

道が非常に悪く、無数の落石
カモシカまで登場
管理事務所に貰いに行くと
手前の白樺荘で配布とのこと


12時半、白樺荘で
ここから静岡市まで約80㎞
今回走行距離890㎞
新東名から1時間大井川沿いの道を
千頭を越えさらに上流です
9時半、ようやく大間ダム周辺


30分ほど歩くと・・


管理棟は柵で囲まれ誰もいない模様
困り果て
電話をすると
手前の南アルプス図書館で配布しているとのこと

そのあとは


さらに上流の畑薙ダムへ

道が非常に悪く、無数の落石



手前の白樺荘で配布とのこと


12時半、白樺荘で
ここから静岡市まで約80㎞
今回走行距離890㎞
2015年01月15日
2014年12月29日
相生 牡蠣 海宝
毎年行っている相生にカキを買いに行ってきました
朝一はダムカードが変わったらしいので苫田ダムから
旭川ダム
坂根堰
八塔寺川ダム



安室ダム 平日のみですが郵送もOKみたい

お昼は海宝
いつもと違いガラスキ


アナゴ天丼 ジュンはお刺身 28日まで食堂は営業のようです
殻つき4キロ、むき身1キロ買って
帰りは




呑吐ダム 川代ダム 堰のようなダム?
によって18時帰宅
今回走行距離 620km
朝一はダムカードが変わったらしいので苫田ダムから






安室ダム 平日のみですが郵送もOKみたい

お昼は海宝
いつもと違いガラスキ


アナゴ天丼 ジュンはお刺身 28日まで食堂は営業のようです
殻つき4キロ、むき身1キロ買って
帰りは




呑吐ダム 川代ダム 堰のようなダム?
によって18時帰宅
今回走行距離 620km
2014年12月17日
屋代ダム 山口ダムカード漫遊記




8時30分すぎ 土日も配布OKとのことで足を延ばしました 9時前
雪で秋吉台観光を取りやめ、




10時ごろ 10時30分



11時30分 11時50分


12時 途中、スーパーで買い物 12時30分

山口のダムを周っていて気になるのが・・
これ!
どうして山口のガードレールって黄色なんだろう?
菅野ダムから10㎞たらずですが、結構な道路
13時過ぎ 太田原自然の家 到着
14時過ぎ買出しに



ハワイ移民資料館

入館料大人400円 こども200円 カード貰うだけなら要りません
Mr.MAXで買物後、16時過ぎ 黒杭川ダム通過

17時15分 太田原自然の家 到着

って感じで十分1日で周れます
帰ってから調べてみました
ガードレール黄色い理由
山口県特産のナツミカンの色だそうです
ここのところハイペースで周っていたのは中国地方ダムマニア認定書 レインボー(超級)コースを目指して
ようやく達成!!
2014年11月28日
湯原ダム 安来節演芸館


記念ダムカードが配布されるとのことで・・ 急遽、湯原ダムに行ってきました 土日、受験だったキーちゃんも息抜きに参加
本当は島根の残してきた4ダムから周るつもりだったのですが、どう考えても湯原の記念カードは朝で無くなりそうだったので真っ先に
9時からの配布で何とかゲット!


10時半到着 湯原から20kmほどなのに意外とかかります
この後、千屋ダムと菅沢ダムを経由して



13時過ぎ 三成ダム ここはゲート前で電話しておじさんに持ってきてもらうみたい


13時半 尾原ダム しっかり人数分のアンケート書きました~


14時 山佐ダム
ガソリンが無くなったので・・ スタンドに


14時半 布部ダム
15時遅めの昼食は
以前、100名城の月山富田城に来たときに気になっていた


どじょう亭 どじょうを使った料理、どれも美味しかったです!
15時半から隣の安来節演芸館で公演が始まるので見てみました


大人600円 小中学生300円

帰りに米子のスーパーで
カニとちくわを お土産に
今回走行距離 853km
2014年11月23日
河内川ダム セイゴ釣
今日はキーちゃんの受験日
送迎して・・
ここのところ楽しい釣をしているジュンがセイゴ釣に行きたいと言うので
久しぶりに行ってきました!


途中、河内川ダムの事務所に寄って見ました ダムカードのバージョン2になっているみたいですね
17時を過ぎるともう真っ暗


いいペースで釣れてます 約一時間後、強いアタリが!! 重い重いと言いながら釣り上げたのは、この日の大物賞~
どうやら、満足したようです・・
今度はハゼが釣りたいと~



おおきなハゼが釣れジュン大満足! 釣果はこれだけ 20~35cmのセイゴ15匹とハゼ2匹
送迎して・・
ここのところ楽しい釣をしているジュンがセイゴ釣に行きたいと言うので
久しぶりに行ってきました!


途中、河内川ダムの事務所に寄って見ました ダムカードのバージョン2になっているみたいですね
17時を過ぎるともう真っ暗


いいペースで釣れてます 約一時間後、強いアタリが!! 重い重いと言いながら釣り上げたのは、この日の大物賞~
どうやら、満足したようです・・
今度はハゼが釣りたいと~



おおきなハゼが釣れジュン大満足! 釣果はこれだけ 20~35cmのセイゴ15匹とハゼ2匹
2014年11月16日
益田川ダム 鳥取砂丘
じつは来週、島根のダムカードを集めようと思っていたのですが・・
キーちゃんの受験日らしく断念!急遽無謀にも日帰りで行ってきました
先ずは、益田川ダム
ネットで調べた電話番号入力するも・・該当なし
とりあえず周辺行けば何とかなるだろう!とのことで0時過ぎ出発
8時過ぎ到着するもダムは見当たらず
捜索に手間取り9時前ようやく思っていたよりだいぶん上流のトンネルの手前で標識発見!



次の御部ダムまでは20キロほど
9時半に到着、順調に集めます


木都賀ダムまでは最短で5キロほど・・
ここから悲劇が~ 続きを読む
キーちゃんの受験日らしく断念!急遽無謀にも日帰りで行ってきました
先ずは、益田川ダム
ネットで調べた電話番号入力するも・・該当なし
とりあえず周辺行けば何とかなるだろう!とのことで0時過ぎ出発
8時過ぎ到着するもダムは見当たらず
捜索に手間取り9時前ようやく思っていたよりだいぶん上流のトンネルの手前で標識発見!



ダム湖見当たりません
次の御部ダムまでは20キロほど
9時半に到着、順調に集めます


木都賀ダムまでは最短で5キロほど・・
ここから悲劇が~ 続きを読む
2014年10月28日
猿谷ダム 奈良公園






ダムカード管理所でもらえました

手前にある あさひキャンプ場

国道309号を通り
離合も困難な狭い道なのに結構交通量が・・
行者還トンネル手前の有料駐車場は満車
大峰山の登山口みたい
この時期とても紅葉がきれいでした



大迫ダム 大滝ダム 津風呂ダム
そしてジュンお目当ての奈良公園に
前回と比べ物にならない人の量



疲れているのか?やけに人懐っこいのか? けんかしたり 仲が良かったり


久しぶりに若草山を登ることに 日本固有のノシバに覆われてます ススキも見ごろ
大人150円 この日は歩いて登ると暑いくらい
小人 80円
今回走行距離 342km
2014年10月19日
ダムカード 岡山
今回はダムメインでないので仕方ありませんが、順序完全にミスりました!!
西のダムは何枚か1箇所で配布されているので・・
三室川ダム、高瀬川ダム、千屋ダム、小阪部川ダム、河本ダム、楢井ダム、竹谷ダム、鳴滝ダム、河平ダム、旭川ダム
の順が効率いいかな?

旭川ダム
竹谷ダム

鳴滝ダム
河平ダム

楢井ダム


小阪部川ダム



河本ダム
高瀬川ダム
千屋ダム
苫田鞍部ダム
苫田ダム

黒木ダム

津川ダム
八塔寺川ダムを除けばなんとか1日で周れるかも
西のダムは何枚か1箇所で配布されているので・・
三室川ダム、高瀬川ダム、千屋ダム、小阪部川ダム、河本ダム、楢井ダム、竹谷ダム、鳴滝ダム、河平ダム、旭川ダム
の順が効率いいかな?
























八塔寺川ダムを除けばなんとか1日で周れるかも
2014年09月17日
丸亀城 香川ダムカード 高松城
三連休はジャンボフェリーで香川に
フェリー降り場では、
すごい雲が・・
先ずは、前回見つけれなかった宝山湖に向かいます
またもや苦労しようやく到着 ハンコを押し準備完了!
その後は



五郷ダム、 粟井ダム
香川用水管理所に戻り 香川用水調整池のダムカード


9時、朝食に、おがわうどん
そして、丸亀城


前回、スタンプ押していないので・・
キャンプ場に向かう途中





長柄ダム 田万ダム


内場ダム 前山ダム経由で 門入ダム
大川ダム


五名ダム
大内ダム
この時点で13時半
小豆島を除けば1日で周れますが、
とりあえずキャンプ場に
後日、千足ダム
四国最後の100名城となる高松城に 今治城と共に三大水城の一つ
艮櫓


鞘橋
天守台
月見櫓
こちらも何度か来ているのですが・・ スタンプはまだでした 以前天守台には神社のような建物があったのですが・・
これで100名城スタンプ四国終了
フェリー降り場では、

すごい雲が・・
先ずは、前回見つけれなかった宝山湖に向かいます

またもや苦労しようやく到着 ハンコを押し準備完了!
その後は



五郷ダム、 粟井ダム
香川用水管理所に戻り 香川用水調整池のダムカード


9時、朝食に、おがわうどん
そして、丸亀城


前回、スタンプ押していないので・・
キャンプ場に向かう途中





長柄ダム 田万ダム


内場ダム 前山ダム経由で 門入ダム
大川ダム





この時点で13時半
小豆島を除けば1日で周れますが、
とりあえずキャンプ場に
後日、千足ダム

四国最後の100名城となる高松城に 今治城と共に三大水城の一つ
艮櫓





こちらも何度か来ているのですが・・ スタンプはまだでした 以前天守台には神社のような建物があったのですが・・
これで100名城スタンプ四国終了
2014年09月01日
国立曽爾青少年自然の家 ダムめぐり
今回は木津川ダム総合管理所の5つのダムを一日で周る計画メインで、国立曽爾青少年自然の家に行ってきました。
以前行った若狭湾青少年自然の家が快適だったので2度目の青少年自然の家の利用
システム的にはまったく一緒で行動計画書をあらかじめ提出し、夕食はバイキング、入浴時間、食事時間は指定
代金は、食事代とシーツ代1枚200円で利用できます。
午前中に高山ダム・布目ダム・室生ダムを周り、12時過ぎに国立曽爾青少年自然の家の受付後、青蓮寺ダム・比奈知ダムを周り完了!





ここもかなり規模が大きく施設も充実 1km手前にはキャンプ場もあります。車の乗り入れできるのでキャンプは楽チンそう





各宿泊棟は長い廊下でつながっているので、奥の棟はかなりの距離を移動 ただ、部屋内部は古さを感じます


お風呂は大きくてきれい 脱衣場も広いです
国立曽爾青少年自然の家でとにかく、すごいのはアスレチック





かなり本格的です!


そしてすぐ裏に広がるススキの草原 散策は気持ちよいです 今は緑一色ですが・・これから一面金色になるそうです
こういったことが人気なのでしょうか?
駐車場はほぼ満車状態!
翌日は9時半に出発
前回、行き忘れた大滝ダムに



今回走行距離 613km
以前行った若狭湾青少年自然の家が快適だったので2度目の青少年自然の家の利用
システム的にはまったく一緒で行動計画書をあらかじめ提出し、夕食はバイキング、入浴時間、食事時間は指定
代金は、食事代とシーツ代1枚200円で利用できます。
午前中に高山ダム・布目ダム・室生ダムを周り、12時過ぎに国立曽爾青少年自然の家の受付後、青蓮寺ダム・比奈知ダムを周り完了!
ここもかなり規模が大きく施設も充実 1km手前にはキャンプ場もあります。車の乗り入れできるのでキャンプは楽チンそう
各宿泊棟は長い廊下でつながっているので、奥の棟はかなりの距離を移動 ただ、部屋内部は古さを感じます
お風呂は大きくてきれい 脱衣場も広いです
国立曽爾青少年自然の家でとにかく、すごいのはアスレチック
かなり本格的です!
そしてすぐ裏に広がるススキの草原 散策は気持ちよいです 今は緑一色ですが・・これから一面金色になるそうです
こういったことが人気なのでしょうか?
駐車場はほぼ満車状態!
翌日は9時半に出発
前回、行き忘れた大滝ダムに
そして、五條市でお土産に柿の葉寿司
そのまま和歌山に寄ってから帰宅今回走行距離 613km
2014年08月26日
ダムカード 茨城
今回、観光以外でやすらぎの里を選んだのはカブトムシとダムカード
あまり言いたくありませんが・・結構取れるんですよね~カブトとクワガタ
それと茨城のダムカードは平日のみの配布
ハードル高いです!!
ってことで
今回は、ダムカードダイジェスト



先ずは、竜神ダム 竜神大吊橋とのコラボがいい感じ 吊橋からはこんな感じ



次は十王ダム 管理事務所で「ダム湖でもうじき噴水が上がりますよ」と教えていただくも時間なく断念!



そして花貫ダム 日本では数少ない「海が見えるダム」の一つとのこと ダム下の公園ではデイキャンを楽しむ人たちがいました


その次は小山ダム 管理事務所


この日最後は水沼ダム 管理事務所
実はこの後、福島入り
いくつかダム周りましたが・・途中で断念!
翌日に



藤井川ダム 近くにキャンプ所があります 管理事務所


飯田ダム 管理事務所
今回は観光地をプラスさらに白川方面、深山ダムまで行く気でいたのであえて2日で周りましたが・・
藤井川ダム、飯田ダムを先に周れば十分一日で周れるかと思います
あまり言いたくありませんが・・結構取れるんですよね~カブトとクワガタ
それと茨城のダムカードは平日のみの配布
ハードル高いです!!
ってことで
今回は、ダムカードダイジェスト
先ずは、竜神ダム 竜神大吊橋とのコラボがいい感じ 吊橋からはこんな感じ
次は十王ダム 管理事務所で「ダム湖でもうじき噴水が上がりますよ」と教えていただくも時間なく断念!
そして花貫ダム 日本では数少ない「海が見えるダム」の一つとのこと ダム下の公園ではデイキャンを楽しむ人たちがいました
その次は小山ダム 管理事務所
この日最後は水沼ダム 管理事務所
実はこの後、福島入り
いくつかダム周りましたが・・途中で断念!
翌日に
藤井川ダム 近くにキャンプ所があります 管理事務所
飯田ダム 管理事務所
今回は観光地をプラスさらに白川方面、深山ダムまで行く気でいたのであえて2日で周りましたが・・
藤井川ダム、飯田ダムを先に周れば十分一日で周れるかと思います
2014年06月16日
最後の試合 ダムカード 潮干狩り
7日はキーちゃんの試合の応援に


インターハイ ・・ 残念ながら・・最後の試合となってしまいました~ (,>﹏<;)
昼過ぎに終了!
その後は、滋賀方面にぬけダムカード



野洲川ダム はダムカード製作中 orz 蔵王ダム 今回は天気の良かった永源寺ダム
鈴鹿スカイライン通行止めで
ダムを見るのは少し気合要ります
15日は潮干狩り




今回は時間をバッチリ確認後、 高須海岸に 昨年と違いこんなに引いてます! 小さいのあわせこんなに採れました


インターハイ ・・ 残念ながら・・最後の試合となってしまいました~ (,>﹏<;)
昼過ぎに終了!
その後は、滋賀方面にぬけダムカード



野洲川ダム はダムカード製作中 orz 蔵王ダム 今回は天気の良かった永源寺ダム
鈴鹿スカイライン通行止めで
ダムを見るのは少し気合要ります
15日は潮干狩り
今回は時間をバッチリ確認後、 高須海岸に 昨年と違いこんなに引いてます! 小さいのあわせこんなに採れました
2014年05月26日
八ッ杉千年の森 今庄そばまつり
越前市にある八ッ杉千年の森に行ってきました
この時間、あちらこちらで雲が発生! 見事な景色
最近、この近くの越前大野城も天空の城と呼ばれるのもなんとなく納得

今回、お目あての釣りは35㎝超が釣れたので早々に終了!
他の30cm超のイワナたちも小さく見えます
一応イン14時なのでそれまで、以前行った八百津発電所の
発電機が今も現役で活躍しているという足羽発電所に


特に中を見学できるでもなく・・ そして龍双ヶ滝 すっごいです!


福井県唯一の滝100選 他ではなかなか見かけないタイプの滝なので一見の価値あるかと



お昼は越前市まで戻り、谷川でお蕎麦を
それでも13時前、八ッ杉千年の森に到着


左下手がバンガロー 基本水場は現在地の表記周辺のみ
バンガロー 2000円
キャンプ場 500円+1人100円



今回の利用はバンガロー 6畳の板間 入り口わきには二口コンセント1ヶ所

斜面に建てられたバンガローは全部で6棟 道路からは少し高台になります
一番下の2棟だけテラス付
外には特に専用スペースもないので・・
タープは張りませんでした
木の下は毛虫が結構ぶら下がってくるので要注意!!
夜、場内の明かりはほとんどありません~
森の家
つきあたりが大浴場
八ッ杉千年の森の受付はここで 内部にあるきれいなトイレ、浴室、洗面が使え快適
創造庵
どんぐりハウス
炊事するのは森の家前のここになります 有料のバーベキュー棟
翌日は10時に出発、帰り道ダムカードを
桝谷ダム
広野ダム
先には夜叉ヶ池がありますが・・車ではどこにも抜けることができないので来た道を国道まで戻ります
そのまま国道365を進むと今庄の辺で渋滞に


今庄そばまつりが開催されていたので寄ってみました
いろいろなソバ屋さんが出店 1杯400円 行列のできているブースも
到着した13時過ぎでは約半数がすでに完売!!人気店なのでしょうか?
ステージでは早食い大会が行われてました
今回走行距離 624㎞

この時間、あちらこちらで雲が発生! 見事な景色
最近、この近くの越前大野城も天空の城と呼ばれるのもなんとなく納得

今回、お目あての釣りは35㎝超が釣れたので早々に終了!
他の30cm超のイワナたちも小さく見えます
一応イン14時なのでそれまで、以前行った八百津発電所の
発電機が今も現役で活躍しているという足羽発電所に


特に中を見学できるでもなく・・ そして龍双ヶ滝 すっごいです!


福井県唯一の滝100選 他ではなかなか見かけないタイプの滝なので一見の価値あるかと



お昼は越前市まで戻り、谷川でお蕎麦を
それでも13時前、八ッ杉千年の森に到着


あまり知られていない穴場?結構よかったです! キャンプサイト フェンスに1~5の看板あるので区画でしょうか?
フリーサイトのようにだだっ広いです
案内図、現在地と書かれている所が森の家 その右手グランドみたいに描かれているのがキャンプサイト 画像は下方向景色フリーサイトのようにだだっ広いです
左下手がバンガロー 基本水場は現在地の表記周辺のみ
バンガロー 2000円
キャンプ場 500円+1人100円



今回の利用はバンガロー 6畳の板間 入り口わきには二口コンセント1ヶ所
照明は電球色のパルックボウルと少々暗め

斜面に建てられたバンガローは全部で6棟 道路からは少し高台になります
一番下の2棟だけテラス付
外には特に専用スペースもないので・・
タープは張りませんでした
木の下は毛虫が結構ぶら下がってくるので要注意!!
夜、場内の明かりはほとんどありません~
焚き火でマッタリ


八ッ杉千年の森の受付はここで 内部にあるきれいなトイレ、浴室、洗面が使え快適
入浴は大人300円、こども200円


炊事するのは森の家前のここになります 有料のバーベキュー棟
翌日は10時に出発、帰り道ダムカードを


先には夜叉ヶ池がありますが・・車ではどこにも抜けることができないので来た道を国道まで戻ります
そのまま国道365を進むと今庄の辺で渋滞に


今庄そばまつりが開催されていたので寄ってみました
いろいろなソバ屋さんが出店 1杯400円 行列のできているブースも
到着した13時過ぎでは約半数がすでに完売!!人気店なのでしょうか?
ステージでは早食い大会が行われてました
今回走行距離 624㎞
2014年05月04日
高知城 ユートピア宇和 虹色の雲
連休初日はユートピア宇和に行ってきました
2時出発、丸亀城を目指します
が・・順調すぎて6時半に到着、9時まで時間があるので急遽予定変更し富郷ダムへ


ダムカードゲット!
その後、今にも崩れそうな細い道を1時間



柳瀬ダム、新宮ダム


三好までもどり池田ダム、高速に乗り高知に向かいます



途中、早明浦ダムにより



高知城


高知城は本丸の建物が完全に残る唯一の城 本丸御殿入口で100名城スタンプを
15時、ユートピア宇和に到着


游の里温泉で受付を済ませます 道路突当り下がキャンプ場(道路は左に曲がり下っていきます)
1,000円
オートサイトは区画、芝


水道付 4区画のみ・・ 奥はフリーサイト(500円)になってます


トイレはサイトより一段上(前述画像、道路突き当たり右手) 炊事棟
サイトからの距離を抜けば・・まずまずの設備かと また、機会があれば利用したいと思います

設営後、大急ぎで潮干狩りに
昨年、たくさん採れた場所には人がいません~
嫌な予感を感じながら少しやってみましたが・・ほとんど採れません





鯛めし さつま飯 鯛茶漬け
郷土料理をいただきます
游の里温泉は大人400円、子供200円
20時30分受付最終、21時まで
他に遊具もあり


近くの野村ダムに ダム湖にはこいのぼり



虹色の雲をヤービが発見!!
帰って調べると・・環水平アークっていう現象らしい
この日は各地で見れたらしくニュースの話題にも
2時出発、丸亀城を目指します
が・・順調すぎて6時半に到着、9時まで時間があるので急遽予定変更し富郷ダムへ
ダムカードゲット!
その後、今にも崩れそうな細い道を1時間
柳瀬ダム、新宮ダム
三好までもどり池田ダム、高速に乗り高知に向かいます
途中、早明浦ダムにより
高知城
現存12天守
高知城は本丸の建物が完全に残る唯一の城 本丸御殿入口で100名城スタンプを
15時、ユートピア宇和に到着
游の里温泉で受付を済ませます 道路突当り下がキャンプ場(道路は左に曲がり下っていきます)
1,000円
オートサイトは区画、芝
水道付 4区画のみ・・ 奥はフリーサイト(500円)になってます
トイレはサイトより一段上(前述画像、道路突き当たり右手) 炊事棟
サイトからの距離を抜けば・・まずまずの設備かと また、機会があれば利用したいと思います
設営後、大急ぎで潮干狩りに
昨年、たくさん採れた場所には人がいません~
嫌な予感を感じながら少しやってみましたが・・ほとんど採れません
夜は昨年同様、ほづみ亭
鯛めし さつま飯 鯛茶漬け
郷土料理をいただきます
游の里温泉は大人400円、子供200円
20時30分受付最終、21時まで
他に遊具もあり
近くの野村ダムに ダム湖にはこいのぼり
虹色の雲をヤービが発見!!
帰って調べると・・環水平アークっていう現象らしい
この日は各地で見れたらしくニュースの話題にも